2010年03月26日
記事に関するお知らせ
今日ナイトゴーストのリーダーさんから電話があり、
サバゲー修行その⑩ナイトゴーストB.S.P.Uスカルフォースの記事について
・某掲示板で色々な反響が出ているとのこと
・3月14日のゲームは気心知れた仲間内のゲームで弾速チェックに関して不完全でした。対外戦交流戦では毎回チェックしています。今後は仲間うちでもチェックを徹底します。
・県内最強を目指すよりは他チームさんとの交流を深めて和気藹々とゲームをすることの方が第一であること
とのお話がありました。
自分も今その掲示板を見てびっくりしました。
なんだかなぁ~。。。
まぁサバイバルゲームの楽しみ方というか、それぞれのチームさんのモノサシが違うから仕方ないんですけど・・・例えばね、ブログの最初の方の記事でも書きましたけど、このしーばーさんだって昔は某城の周辺で手コキエアーガンの撃ち合いしてたわけですよ。
それは本当に良くないことです。
さらにそこで負けて悔しかったからって電動ガンに手を出した。腕じゃなく銃に頼ったわけです。
でもね、サバイバルゲームに参加したり、DVD見たり、お店の人に教えてもらったり色んな勉強する中でマナーやどうやったら楽しくゲーム出来るかとかわかってきて、それでやっと今の自分が居るわけです。
今まで参加させてもらったチームさんたちも自分のところではそれが当たり前だったり、まだ習慣として定着してなかったり、組織的にそこまで成熟してなかったりって事があったチームも有ったかも知れません。
でもゲームしてる時はみんな笑顔で本当に楽しそうにしてるし、勝つためにはってことを当然考えないチームは無かったし、今後更に安全に健全にそして楽しくゲーム出来るにはどうしたらいいか話し合って無いチームはいませんでした。
だから何処のチームに行っても、部外者の自分に「うちのチームはどうでしたか?率直に正直に言ってください」って聞いてくださってたんじゃないでしょうか?
岡山県はそれぞれのチームが鎖国状態だったり、断絶状態だったりしている内に、結果的に安全やマナーに関する知識を高めあうチャンスを失ってたり、昔は「酷いチームだった」って印象だけが残って、それが原因で苦労して「それじゃダメだ」ってどんどん改善してこれからも改善していこうと努力してるチームが有るってこともわからない状態になっちゃってるんだと思います。
まぁ、最もダメのはそれを理解してもらえ無いようなブログを書いてる文才の無いしーばーなわけですがwwww
サバゲー修行その⑩ナイトゴーストB.S.P.Uスカルフォースの記事について
・某掲示板で色々な反響が出ているとのこと
・3月14日のゲームは気心知れた仲間内のゲームで弾速チェックに関して不完全でした。対外戦交流戦では毎回チェックしています。今後は仲間うちでもチェックを徹底します。
・県内最強を目指すよりは他チームさんとの交流を深めて和気藹々とゲームをすることの方が第一であること
とのお話がありました。
自分も今その掲示板を見てびっくりしました。
なんだかなぁ~。。。
まぁサバイバルゲームの楽しみ方というか、それぞれのチームさんのモノサシが違うから仕方ないんですけど・・・例えばね、ブログの最初の方の記事でも書きましたけど、このしーばーさんだって昔は某城の周辺で手コキエアーガンの撃ち合いしてたわけですよ。
それは本当に良くないことです。
さらにそこで負けて悔しかったからって電動ガンに手を出した。腕じゃなく銃に頼ったわけです。
でもね、サバイバルゲームに参加したり、DVD見たり、お店の人に教えてもらったり色んな勉強する中でマナーやどうやったら楽しくゲーム出来るかとかわかってきて、それでやっと今の自分が居るわけです。
今まで参加させてもらったチームさんたちも自分のところではそれが当たり前だったり、まだ習慣として定着してなかったり、組織的にそこまで成熟してなかったりって事があったチームも有ったかも知れません。
でもゲームしてる時はみんな笑顔で本当に楽しそうにしてるし、勝つためにはってことを当然考えないチームは無かったし、今後更に安全に健全にそして楽しくゲーム出来るにはどうしたらいいか話し合って無いチームはいませんでした。
だから何処のチームに行っても、部外者の自分に「うちのチームはどうでしたか?率直に正直に言ってください」って聞いてくださってたんじゃないでしょうか?
岡山県はそれぞれのチームが鎖国状態だったり、断絶状態だったりしている内に、結果的に安全やマナーに関する知識を高めあうチャンスを失ってたり、昔は「酷いチームだった」って印象だけが残って、それが原因で苦労して「それじゃダメだ」ってどんどん改善してこれからも改善していこうと努力してるチームが有るってこともわからない状態になっちゃってるんだと思います。
まぁ、最もダメのはそれを理解してもらえ無いようなブログを書いてる文才の無いしーばーなわけですがwwww
2010年03月16日
サバゲー修行その⑩ナイトゴーストB.S.P.Uスカルフォース
前回ブログ記事消失と写メが無かったと言うことで、ブログアップ出来なかったB.S.P.U(バスプ)さん、ナイトゴーストさん、スカルフォースさんの合同ゲームに参加してきました!

中でもナイトゴーストさんは岡山県内でも珍しく、強さを目指したチームさんで、銃にもかなりお金がかかっており、内部カスタムによる火力にはなかなかの定評があります。 近々岡山県内最強を目指して県内のチームを回られそうです。 私もそんなチームさんとゲームをさせてもらう事で更なるスキル向上が目指せることは願っても無いチャンスだと思い果敢に参加させていただきました!※この記事に関しては私の取材不足も有り、みなさんに誤解を与えるような記事を作成してしまいました。追記しておきますが、B.S.P.Uさんによると、やはり以前このエリアでも互いのチームが交流しにくくなるような時代が有り、それではダメだということで、互いに交流が出来るようにしようということでこの合同ゲームが行われるようになったそうで、このゲームに参加しているとはいえ、B.S.P.Uさんやスカルフォースさんは最強を目指しているわけでは無いとのことです。しーばー個人としては、最強を目指そうが、ほのぼの楽しもうがどちらでもそれぞれの良さが有ると思っています。この記事は各チーム間の関係を悪くさせることが目的ではなく、今後一層サバイバルゲームの活性に繋がればと願っています。この記事を見て、うん!?って思われた方、この場を借りてですがごめんなさい。すみませんでした!今後ともどうかこんなしーばーをよろしくお願いします!!

初速は計っていませんが、確かにサイクルの高そうな銃が何丁か有り、中でも凄かったのは電動ドリル用のバッテリーを外付けした箱マグの電動ガン。
あれには流石に驚きましたwwwwハイサイクルの電動ガンは何回も対戦した事がありましたがあんなのは初めてで、音の凄さに味方で良かったとw
しかぁーし!
皆さんはどう思われているか解りませんが、私自身は初速さえちゃんとしてればハイサイクルだろうが無音だろうが何でも来い!って感じで、確かにハイサイにブッシュを抜けられ悔しい思いもする事が有りますが、それはこのレベルになると実はブッシュに隠れたとは言えず、もっと濃いブッシュを利用したり、見つからない動きが重要だったりと相手がハイサイクルだからと言い訳してる事が多い事も事実なのです。
自分はほぼノーマルしかこれからも(MP7はバレルだけ変えるかも)使いません。娯楽で楽しむだけなら、段数制限で初心者もみんなで楽しめてそれはそれで良い事だと思います。
ですが自分の場合今後県外と対戦する事が出てくるかも知れません。そうなったときにはもっと火力の凄いチームと対戦しなくてはならない事も出てくると思います。 ハイサイクルであろうが何だろうが、それを攻略するスキルをあきらめたらそこで終わりな気がするんです。
要は相手に合わせろって事です。相手が強ければ強いなりに、楽しむ為にやってる所とはそれなりに。 そういう意味で今日は非常に勉強になりました。
岡山県最強を目指すチームさんは是非皆さんこのチームさんとゲームして見てください。 自分自信結果がどうなるか非常に楽しみですw
ハイサイはちょっと…自分達は楽しむ為にやってるから…ってチームさんは仲間の事を考えて判断して下さい。
自分のようにスキル向上を考えて居る方、非常に勉強になります。今後参加してみるのも良いかもしれません。
ただ気をつけて欲しいのは、初速です。これは全てのトイガン愛好家に対してのお願いです。 ついつい最強を目指しているとそういう気持ちが出てくるかもしれませんが、コレばっかりは洒落になりません。 熱くなって危険な銃を作ったりするような事やゾンビ行為はやめましょう。
こういった行為で岡山県内のチームがギクシャクしてしまったと言う話しは星の数ほど良く聞きます。 対戦相手を無くし、自分の人生は愚か他人の人生まで狂わせるような事までしてサバゲーするもんじゃ無いと自分は思ってます。
それさえしっかりしてれば、ガチガチの試合だろうが何だろうがジャンジャンどうぞwwww
さて今回のゲーム! 敵に見つからず、ブッシュに甘えず、相手を素早く正確に補足して遠距離以外は確実に仕留める。 をテーマに頑張りました。装備や銃の重さにも慣れて機動性もだいぶ向上! 今回は連携も確かに意識してましたが、皆さんとはほとんど一緒に練習してないのでその辺は臨機応変に。 激しい発射音がする場所を把握して、勇気を持って接近、でも自分の銃はM14なので接近し過ぎず、自分の間合いをとって。 今日の釣果は4人ほど。慣れない事づくめにしてはまあまあの釣果。 ただ残念なのが、味方の勝ちに繋がらない事。コレばっかりは一人ゲスト参加なので仕方の無い所。腕もまだまだだけど…そろそろどこのチームに入るか検討すべき時が来たのかもしれない。
しかしここのフィールドもなかなか楽しいフィールドだなぁ…まるでFPSに出てきそうな、視覚的にも聴覚的に距離が掴みにくく、木の下など色んな所がポイントとなっている。
一度相手に場所がバレたら相手が撃ち終わるまで相手との間に濃い二重以上木のブッシュにしっかり隠れて、途切れた瞬間Uの字を描きながら相手の有効射程から外れるようにしながらダッシュで別の場所へ移動。 その後はまた索敵しながら回り込むか、足音を消して元の場所に戻る。
敵の側面側面を狙ってとにかく動く。でも逆光ポイントは抑えられないように… こういった厳しい状況だと今までやってきた色んな事をフルにやり切ろうとする自分が居ることに気づく。
そうなったときに、今までお世話になった色んなチームさん達の顔を思い出しながから、ありがとう!ってしみじみと感じてそれが更に熱い闘志を掻き立ててくれる。不思議な話しだw あっという間に夕方になりゲームは終了。

セーフティーのゴミを拾い、新しくチームに入った3人のメンバーにフィールドの外での服装について説明。この服装に関しては県内の何処よりも厳しい。迷彩とつくものは全て着替える事。
今まで行った岡山県内何処のチームに関しても言える事だが、マナーやルールに関してはサバイバルゲームに関する風当たりが法律など強くなった事でどんどんコンプライアンス向上の方へと向かっている。まだ途上のチームも他と交流する事で更に向上するだろうと言えるほどそれぞれ努力が垣間見えることは確かだ。

この県内のチーム巡りを通して自分はつくづく幸せ者だと感じました。
それは一言にサバイバルゲームと言っても実は色んな概念のサバイバルゲームが有ると言うことが解ったからです。 マイナーなゲーム故サッカーのように統一したワールドカップ優勝のような目的でみんながゲームをしている訳じゃ無いということ、楽しみたいと思いゲームしてるチームから見れば強さを求めるチームを理解することは難しいだろうし、強さを求めるチームからすれば勝たなきゃ楽しむなんてと考え、楽しむ為と言われてもピンと来ないかも知れません。 自分は強さを求める 相手とはきっちり勝ちに、楽しむのが目的の相手とは楽しさを追求する事が出来る幅がいつの間にか出来てたみたいで、それが今後きっと役に立つ時が来るんじゃないかな~と。
つまりやろうと思えば何処とでもゲーム出来る日が来るんじゃないかなとwwww
今回ゲームに参加させて頂いた皆さん!今まで自分の中でもやもやしてた、サバイバルゲームってどんなスタイルで行けば良いのかが、このハイレベルなゲームを通して解った気がします。 スキル向上のヒントも沢山得る事が出来ました。
際どい体勢での射撃を強いられる場面が何度も有り、今後の課題も沢山生まれました。 相手を倒した時、やられた時の重み、奥深さ、楽しさをいっぱい感じる事が出来ました!ありがとうございました!!

中でもナイトゴーストさんは岡山県内でも珍しく、強さを目指したチームさんで、銃にもかなりお金がかかっており、内部カスタムによる火力にはなかなかの定評があります。 近々岡山県内最強を目指して県内のチームを回られそうです。 私もそんなチームさんとゲームをさせてもらう事で更なるスキル向上が目指せることは願っても無いチャンスだと思い果敢に参加させていただきました!※この記事に関しては私の取材不足も有り、みなさんに誤解を与えるような記事を作成してしまいました。追記しておきますが、B.S.P.Uさんによると、やはり以前このエリアでも互いのチームが交流しにくくなるような時代が有り、それではダメだということで、互いに交流が出来るようにしようということでこの合同ゲームが行われるようになったそうで、このゲームに参加しているとはいえ、B.S.P.Uさんやスカルフォースさんは最強を目指しているわけでは無いとのことです。しーばー個人としては、最強を目指そうが、ほのぼの楽しもうがどちらでもそれぞれの良さが有ると思っています。この記事は各チーム間の関係を悪くさせることが目的ではなく、今後一層サバイバルゲームの活性に繋がればと願っています。この記事を見て、うん!?って思われた方、この場を借りてですがごめんなさい。すみませんでした!今後ともどうかこんなしーばーをよろしくお願いします!!

初速は計っていませんが、確かにサイクルの高そうな銃が何丁か有り、中でも凄かったのは電動ドリル用のバッテリーを外付けした箱マグの電動ガン。
あれには流石に驚きましたwwwwハイサイクルの電動ガンは何回も対戦した事がありましたがあんなのは初めてで、音の凄さに味方で良かったとw
しかぁーし!
皆さんはどう思われているか解りませんが、私自身は初速さえちゃんとしてればハイサイクルだろうが無音だろうが何でも来い!って感じで、確かにハイサイにブッシュを抜けられ悔しい思いもする事が有りますが、それはこのレベルになると実はブッシュに隠れたとは言えず、もっと濃いブッシュを利用したり、見つからない動きが重要だったりと相手がハイサイクルだからと言い訳してる事が多い事も事実なのです。
自分はほぼノーマルしかこれからも(MP7はバレルだけ変えるかも)使いません。娯楽で楽しむだけなら、段数制限で初心者もみんなで楽しめてそれはそれで良い事だと思います。
ですが自分の場合今後県外と対戦する事が出てくるかも知れません。そうなったときにはもっと火力の凄いチームと対戦しなくてはならない事も出てくると思います。 ハイサイクルであろうが何だろうが、それを攻略するスキルをあきらめたらそこで終わりな気がするんです。
要は相手に合わせろって事です。相手が強ければ強いなりに、楽しむ為にやってる所とはそれなりに。 そういう意味で今日は非常に勉強になりました。
岡山県最強を目指すチームさんは是非皆さんこのチームさんとゲームして見てください。 自分自信結果がどうなるか非常に楽しみですw
ハイサイはちょっと…自分達は楽しむ為にやってるから…ってチームさんは仲間の事を考えて判断して下さい。
自分のようにスキル向上を考えて居る方、非常に勉強になります。今後参加してみるのも良いかもしれません。
ただ気をつけて欲しいのは、初速です。これは全てのトイガン愛好家に対してのお願いです。 ついつい最強を目指しているとそういう気持ちが出てくるかもしれませんが、コレばっかりは洒落になりません。 熱くなって危険な銃を作ったりするような事やゾンビ行為はやめましょう。
こういった行為で岡山県内のチームがギクシャクしてしまったと言う話しは星の数ほど良く聞きます。 対戦相手を無くし、自分の人生は愚か他人の人生まで狂わせるような事までしてサバゲーするもんじゃ無いと自分は思ってます。
それさえしっかりしてれば、ガチガチの試合だろうが何だろうがジャンジャンどうぞwwww
さて今回のゲーム! 敵に見つからず、ブッシュに甘えず、相手を素早く正確に補足して遠距離以外は確実に仕留める。 をテーマに頑張りました。装備や銃の重さにも慣れて機動性もだいぶ向上! 今回は連携も確かに意識してましたが、皆さんとはほとんど一緒に練習してないのでその辺は臨機応変に。 激しい発射音がする場所を把握して、勇気を持って接近、でも自分の銃はM14なので接近し過ぎず、自分の間合いをとって。 今日の釣果は4人ほど。慣れない事づくめにしてはまあまあの釣果。 ただ残念なのが、味方の勝ちに繋がらない事。コレばっかりは一人ゲスト参加なので仕方の無い所。腕もまだまだだけど…そろそろどこのチームに入るか検討すべき時が来たのかもしれない。
しかしここのフィールドもなかなか楽しいフィールドだなぁ…まるでFPSに出てきそうな、視覚的にも聴覚的に距離が掴みにくく、木の下など色んな所がポイントとなっている。
一度相手に場所がバレたら相手が撃ち終わるまで相手との間に濃い二重以上木のブッシュにしっかり隠れて、途切れた瞬間Uの字を描きながら相手の有効射程から外れるようにしながらダッシュで別の場所へ移動。 その後はまた索敵しながら回り込むか、足音を消して元の場所に戻る。
敵の側面側面を狙ってとにかく動く。でも逆光ポイントは抑えられないように… こういった厳しい状況だと今までやってきた色んな事をフルにやり切ろうとする自分が居ることに気づく。
そうなったときに、今までお世話になった色んなチームさん達の顔を思い出しながから、ありがとう!ってしみじみと感じてそれが更に熱い闘志を掻き立ててくれる。不思議な話しだw あっという間に夕方になりゲームは終了。

セーフティーのゴミを拾い、新しくチームに入った3人のメンバーにフィールドの外での服装について説明。この服装に関しては県内の何処よりも厳しい。迷彩とつくものは全て着替える事。
今まで行った岡山県内何処のチームに関しても言える事だが、マナーやルールに関してはサバイバルゲームに関する風当たりが法律など強くなった事でどんどんコンプライアンス向上の方へと向かっている。まだ途上のチームも他と交流する事で更に向上するだろうと言えるほどそれぞれ努力が垣間見えることは確かだ。

この県内のチーム巡りを通して自分はつくづく幸せ者だと感じました。
それは一言にサバイバルゲームと言っても実は色んな概念のサバイバルゲームが有ると言うことが解ったからです。 マイナーなゲーム故サッカーのように統一したワールドカップ優勝のような目的でみんながゲームをしている訳じゃ無いということ、楽しみたいと思いゲームしてるチームから見れば強さを求めるチームを理解することは難しいだろうし、強さを求めるチームからすれば勝たなきゃ楽しむなんてと考え、楽しむ為と言われてもピンと来ないかも知れません。 自分は強さを求める 相手とはきっちり勝ちに、楽しむのが目的の相手とは楽しさを追求する事が出来る幅がいつの間にか出来てたみたいで、それが今後きっと役に立つ時が来るんじゃないかな~と。
つまりやろうと思えば何処とでもゲーム出来る日が来るんじゃないかなとwwww
今回ゲームに参加させて頂いた皆さん!今まで自分の中でもやもやしてた、サバイバルゲームってどんなスタイルで行けば良いのかが、このハイレベルなゲームを通して解った気がします。 スキル向上のヒントも沢山得る事が出来ました。
際どい体勢での射撃を強いられる場面が何度も有り、今後の課題も沢山生まれました。 相手を倒した時、やられた時の重み、奥深さ、楽しさをいっぱい感じる事が出来ました!ありがとうございました!!
2010年03月04日
岡山県内サバゲー武者修行その⑨in 暁傭兵団!
みんな~!元気ですかぁ~!?しーばーさんはやっとまともにゲームが出来るようになりましたよー! 今度外伝に書きますが、懸案だったトレポン導入計画がコスト面でかなり厳しいと判断してその代わりにM14を導入しました!
いや~時代はエコですしエコノミーなんてのも洒落てるかとwwww
冬しか使わないなら長射程は有利ですもんね^^
今回はしーばーさんの住んでる所から一番近い暁傭兵団さんにおじゃましてきました。
ヒカショウさんのブログからいただきました。http://blogs.yahoo.co.jp/hikashow0823/folder/395859.html
フィールドは高梁河河川敷とあって、どことなく津地商会さんやクッキーズさんに似てますが、中央は比較的見通しが良く、木や窪みを上手く利用しながら敵を如何に早く索敵するかが鍵になっており、両サイドは比較的ブッシュが濃く隠密行動には持って来いという感じです。
お互いのスタート地点の感覚が長く取ってあるため、双方相手がどう展開しているのか解らずとてもスリリングなバトルを楽しめます。
今日集まったメンバーは自分含めて8人。みんな面白くて親切な方ばかりでしたw駐車場からセーフティーまでが歩くと遠いからと「車で運びましょうか?」って行ってくれたり、帰りも自分で持って返ってたら鞄を持ってくれたり^^ 休憩中も初めて来た自分が和めるようにと色んなネタで笑いのツボを探ってきたりと、いや~どこのチームもって訳じゃ無いんだろうけど、自分が行ったチームはどこも親切にしてくれて…サバイバルゲームは見かけこそ物騒だけど中の人達はみんな良い人達ばかりですね~。
実はそれもそのはずなんですよね…おもちゃとはいえ銃で撃ち合いするわけで、更に弾が一発でも当たれば自己申告、それなりの信頼関係やマナーが無いと成り立たないわけですから。

今日のテーマは狙撃!しかし、現実は非常に難しい!ブッシュや風の影響でなかなかワンショットワンキルが出来ない…。一人もワンショットワンキル出来ませんでしたwwwwセミでゲットしたのは味方を一人…ごめんなさぁ~い!! しかぁーし!実銃のM14ではオマケのフルオート射撃も無反動の電動ガンならビシビシゲット!(だがスコープを覗くとどうしてもゴルゴ13を目指してしまうwwww)
いや~色々な所に行くと色々なソルジャーに会えますね。P90とトランペットのニコイチカスタムの彼は銃の渋さに負けず劣らずの凄いプレースタイル、道無き道をかいくぐり大裏をとって敵の意表をつくその姿勢はまさにサバイバル。生存遊戯のなにかこう…ルーツのようなものを感じました。 この春高校を卒業して広島で社会人になる人もいました。

新しい生活になるけどその新天地でまたサバゲーをやりたいらしく、それを聞いて何故か嬉しくなりました。
それにしても色々勉強になりました。正面での撃ち合いは牽制で回り込んだ人が刈って最後は面制圧。
自然と同化する様はまるで野人のごとし。「動かざること山のごとし」に新たな解釈が出来た気がします。
でもなにより学んだこと、それは・・・

クッキーズさんでも目にした光景ですが、セーフティーに落ちた弾の弾拾い。
弾速測定機や弾拾いにゴミ拾い・・・最近良くどこのチームが良いチームかとか色々聞かれますが、そんな人はこういうところに目を向けてみるのもどうでしょう^^
いや~時代はエコですしエコノミーなんてのも洒落てるかとwwww
冬しか使わないなら長射程は有利ですもんね^^
今回はしーばーさんの住んでる所から一番近い暁傭兵団さんにおじゃましてきました。

フィールドは高梁河河川敷とあって、どことなく津地商会さんやクッキーズさんに似てますが、中央は比較的見通しが良く、木や窪みを上手く利用しながら敵を如何に早く索敵するかが鍵になっており、両サイドは比較的ブッシュが濃く隠密行動には持って来いという感じです。

お互いのスタート地点の感覚が長く取ってあるため、双方相手がどう展開しているのか解らずとてもスリリングなバトルを楽しめます。
今日集まったメンバーは自分含めて8人。みんな面白くて親切な方ばかりでしたw駐車場からセーフティーまでが歩くと遠いからと「車で運びましょうか?」って行ってくれたり、帰りも自分で持って返ってたら鞄を持ってくれたり^^ 休憩中も初めて来た自分が和めるようにと色んなネタで笑いのツボを探ってきたりと、いや~どこのチームもって訳じゃ無いんだろうけど、自分が行ったチームはどこも親切にしてくれて…サバイバルゲームは見かけこそ物騒だけど中の人達はみんな良い人達ばかりですね~。

実はそれもそのはずなんですよね…おもちゃとはいえ銃で撃ち合いするわけで、更に弾が一発でも当たれば自己申告、それなりの信頼関係やマナーが無いと成り立たないわけですから。

今日のテーマは狙撃!しかし、現実は非常に難しい!ブッシュや風の影響でなかなかワンショットワンキルが出来ない…。一人もワンショットワンキル出来ませんでしたwwwwセミでゲットしたのは味方を一人…ごめんなさぁ~い!! しかぁーし!実銃のM14ではオマケのフルオート射撃も無反動の電動ガンならビシビシゲット!(だがスコープを覗くとどうしてもゴルゴ13を目指してしまうwwww)
いや~色々な所に行くと色々なソルジャーに会えますね。P90とトランペットのニコイチカスタムの彼は銃の渋さに負けず劣らずの凄いプレースタイル、道無き道をかいくぐり大裏をとって敵の意表をつくその姿勢はまさにサバイバル。生存遊戯のなにかこう…ルーツのようなものを感じました。 この春高校を卒業して広島で社会人になる人もいました。

新しい生活になるけどその新天地でまたサバゲーをやりたいらしく、それを聞いて何故か嬉しくなりました。
それにしても色々勉強になりました。正面での撃ち合いは牽制で回り込んだ人が刈って最後は面制圧。
自然と同化する様はまるで野人のごとし。「動かざること山のごとし」に新たな解釈が出来た気がします。
でもなにより学んだこと、それは・・・

クッキーズさんでも目にした光景ですが、セーフティーに落ちた弾の弾拾い。
弾速測定機や弾拾いにゴミ拾い・・・最近良くどこのチームが良いチームかとか色々聞かれますが、そんな人はこういうところに目を向けてみるのもどうでしょう^^
2009年12月28日
岡山県内サバゲー武者修行その⑧in 倉敷ノーズアート!
新しいMP7A1をテストするため倉敷ノーズアート主催のゲームに参加してきました!
ガスガンは一体どこまで寒さに耐えられるのか・・・
『より確実な作動』これが最大のテーマです。
冬用はトレポン導入としても、電動ガンは緒戦電動ガン。いつかはギヤやピストン等が壊れます。
その点構造が単純なガスガンならバルブやボルトストップ周り、チャンバーが行き易いとしたとしてもその修理はまだ簡単といえます。
なるべく長い期間ガスガンを使いたい。
そこでカイロをマグポーチに仕込ませゲームに挑戦。
フィールドの気温3度、だいたい40発中20発程度がフルオートで撃ち切れる限界といったところでしょうか。
ゲームでの釣果は1。
一日で4人しかゲットできなかったのでまずまずの結果といえます。
さて今回は初のショップチーム主催ゲーム。ですが参加者は8人程度でほとんどどこかでお見かけしたメンバー。この機会に色々話ししてサバゲーの知識をもっと深めなくては。
フィールドも前回ガナーさんが使われていたフィールドで地形把握はバッチリです。
お昼はノーズアートの店長さんがバーベキューを用意してくれました。当日は寒く、あったかくて美味しかったです。
今回もいろんなことが勉強になりました。急遽前日に調達したUSPの性能の高さ。ショットガンの性能の高さと射撃スキルの重要性。音の反響という要素。
そして反省点は、ホルスターに入れる途中でUSPが暴発したことです。しまう瞬間にホルスターとUSPに人差し指が挟まれてしまい、トリガーに指がかかってしまったみたいです。 しかも、その時はただびっくりしてただけですが、今よくよく考えるとその放たれたBB弾は何処へ飛んでいったのでしょう?ホルスターはベルトの様に銃を包むだけなので弾は抜けますが、その弾は?
もしかしたらブーツやACUのパンツに当たっていたかも知れません。
こういう場合暴発させたという時点で退場すべきなんじゃないだろうかと・・・いまさらですが反省しています。
皆さんには言わないだけで不快な思いをされた方もいたかもしれません。このブログを見ていたらごめんなさい。今後は即刻退場します。
あと、最初300発限定ルールだったのですが、190連を気づいたら3本使ってました。KSCのMP7A1が40連マガジンだったので大きな勘違いをしてました。これも大きな反省です。
もうひとつはBBチェッカーを忘れたこと。最近装備が充実したのは良いんですが、その分忘れ物が多くなってきた気がします。事前の準備をしっかりないと。。。
ホルスターにしまう時の正しい銃の持ち方ってどんなふうに持てばいいんですかね?流石にセーフティーはゲーム中かけないですよね?
ノーズアートさんには貴重なテストデータをとらせていただき、更に色々なゲームが行えてとても楽しかったです。ありがとうございました。
ガスガンは一体どこまで寒さに耐えられるのか・・・
『より確実な作動』これが最大のテーマです。
冬用はトレポン導入としても、電動ガンは緒戦電動ガン。いつかはギヤやピストン等が壊れます。
その点構造が単純なガスガンならバルブやボルトストップ周り、チャンバーが行き易いとしたとしてもその修理はまだ簡単といえます。
なるべく長い期間ガスガンを使いたい。
そこでカイロをマグポーチに仕込ませゲームに挑戦。
フィールドの気温3度、だいたい40発中20発程度がフルオートで撃ち切れる限界といったところでしょうか。
ゲームでの釣果は1。
一日で4人しかゲットできなかったのでまずまずの結果といえます。
さて今回は初のショップチーム主催ゲーム。ですが参加者は8人程度でほとんどどこかでお見かけしたメンバー。この機会に色々話ししてサバゲーの知識をもっと深めなくては。
フィールドも前回ガナーさんが使われていたフィールドで地形把握はバッチリです。
お昼はノーズアートの店長さんがバーベキューを用意してくれました。当日は寒く、あったかくて美味しかったです。
今回もいろんなことが勉強になりました。急遽前日に調達したUSPの性能の高さ。ショットガンの性能の高さと射撃スキルの重要性。音の反響という要素。
そして反省点は、ホルスターに入れる途中でUSPが暴発したことです。しまう瞬間にホルスターとUSPに人差し指が挟まれてしまい、トリガーに指がかかってしまったみたいです。 しかも、その時はただびっくりしてただけですが、今よくよく考えるとその放たれたBB弾は何処へ飛んでいったのでしょう?ホルスターはベルトの様に銃を包むだけなので弾は抜けますが、その弾は?
もしかしたらブーツやACUのパンツに当たっていたかも知れません。
こういう場合暴発させたという時点で退場すべきなんじゃないだろうかと・・・いまさらですが反省しています。
皆さんには言わないだけで不快な思いをされた方もいたかもしれません。このブログを見ていたらごめんなさい。今後は即刻退場します。
あと、最初300発限定ルールだったのですが、190連を気づいたら3本使ってました。KSCのMP7A1が40連マガジンだったので大きな勘違いをしてました。これも大きな反省です。
もうひとつはBBチェッカーを忘れたこと。最近装備が充実したのは良いんですが、その分忘れ物が多くなってきた気がします。事前の準備をしっかりないと。。。
ホルスターにしまう時の正しい銃の持ち方ってどんなふうに持てばいいんですかね?流石にセーフティーはゲーム中かけないですよね?
ノーズアートさんには貴重なテストデータをとらせていただき、更に色々なゲームが行えてとても楽しかったです。ありがとうございました。
2009年12月16日
さすがに・・・

この時期は厳しいですね。。。20発ほどしか撃てない上に、飛距離も20mほどしか飛びません。。。
今度の日曜日は倉敷ノーズアート主催のゲーム。実戦テストとはいえどうしよう。。。
2009年12月08日
凍てつく冬の夜でも奴は・・・
快調に作動してますw
40発は余裕ですね~・・・電動MP7はもはや小型のスナイピング専用武器と化してしまいました。今までマルイかシステマしかあまり信用してませんでしたが、KSCさん!ありがとう!!
ノーズアートで新しいKSCのM11を試射させてもらったのも、MP7A1を購入した大きな理由ですが、この寒さに強いということが最終的なポイントでした。

553ホロサイトとライラクスのスリングスイベルと・・・どこか忘れたけどバンジースリングつけてみました。
ライラクスのスリングスイベルはシアーピンがマルイのMP7向けに作られていて、細くて強度的に心配ですが、本体のガタつきは一切なく取り付け自体はなんとか可能でした。ライラクスさんKSC用のシアーピンを!
トップのレールと553はカッチリ固定されていて、まっすぐ傾きなどもありません。
先週ファントムの通販で買ったROTHCOのACU DIGITAL LIGHTWEIGHT ALL PURPOSE DUTY GLOVEのおかげで、足と顔と無線機の線とアンテナと銃以外全てACUに統一されました。
これだけ全身統一した姿を見るとなんだか目の焦点が合いにくい・・・気がしますwwww
40発は余裕ですね~・・・電動MP7はもはや小型のスナイピング専用武器と化してしまいました。今までマルイかシステマしかあまり信用してませんでしたが、KSCさん!ありがとう!!
ノーズアートで新しいKSCのM11を試射させてもらったのも、MP7A1を購入した大きな理由ですが、この寒さに強いということが最終的なポイントでした。

553ホロサイトとライラクスのスリングスイベルと・・・どこか忘れたけどバンジースリングつけてみました。
ライラクスのスリングスイベルはシアーピンがマルイのMP7向けに作られていて、細くて強度的に心配ですが、本体のガタつきは一切なく取り付け自体はなんとか可能でした。ライラクスさんKSC用のシアーピンを!
トップのレールと553はカッチリ固定されていて、まっすぐ傾きなどもありません。
先週ファントムの通販で買ったROTHCOのACU DIGITAL LIGHTWEIGHT ALL PURPOSE DUTY GLOVEのおかげで、足と顔と無線機の線とアンテナと銃以外全てACUに統一されました。
これだけ全身統一した姿を見るとなんだか目の焦点が合いにくい・・・気がしますwwww
2009年12月05日
苦渋の決断
マルイのMP7A1が射撃性能としては良いが、動作不良の多い事に関して
しーばーさんとうとううんざりしてKSCのMP7A1に乗り換えちゃいました
やっぱり、実戦経験上もっとも重要なのはとっさの時にも確実に作動する事は何より重要なことなんだな~と。。。
ガスガンは冬場はきついらしいのですが、このKSCのMP7A1は本当に『赤い彗星』でしたw

この連射速度ならハイサイ電動ガンにも少しは対抗できそうです。

まだ他の人がグリップについてあまり注目していないようですが、KSCとマルイでは微妙にグリップ形状が違い、KSCのほうがフィットしやすいです(手の形状や大きさにもよるとは思いますが)。マルイのグリップがレシーバーから無理やりグリップへと成形されているのに対し、KSCはグリップとレシーバーの接点が非常に滑らかに作られています。
やはり個人的に悪い部分を上げさせてもらうなら、14mm逆ねじが切られていないこと。早急にサイレンサーなどのアタッチメントを出してほしいところですね。HOPはそれほど違和感は有りませんが、カスタムパーツ等が出てくれるとうれしいです。
しーばーさんとうとううんざりしてKSCのMP7A1に乗り換えちゃいました
やっぱり、実戦経験上もっとも重要なのはとっさの時にも確実に作動する事は何より重要なことなんだな~と。。。
ガスガンは冬場はきついらしいのですが、このKSCのMP7A1は本当に『赤い彗星』でしたw

この連射速度ならハイサイ電動ガンにも少しは対抗できそうです。

まだ他の人がグリップについてあまり注目していないようですが、KSCとマルイでは微妙にグリップ形状が違い、KSCのほうがフィットしやすいです(手の形状や大きさにもよるとは思いますが)。マルイのグリップがレシーバーから無理やりグリップへと成形されているのに対し、KSCはグリップとレシーバーの接点が非常に滑らかに作られています。
やはり個人的に悪い部分を上げさせてもらうなら、14mm逆ねじが切られていないこと。早急にサイレンサーなどのアタッチメントを出してほしいところですね。HOPはそれほど違和感は有りませんが、カスタムパーツ等が出てくれるとうれしいです。
2009年12月01日
岡山県内サバゲー武者修行その⑦in KMシールズ
復活のしーばー!

半年の長い月日を経てやっと復活!
今回お邪魔したのは笠岡模型のショップチームです!あれ、そういえば肝心のチーム名聞いてなかったな・・・もしあったらコメントお願いします!
ここのフィールドは山の一角をサバイバルゲーム用としてバリケードなど人口的に配置されたサバゲーフィールドになってました!

ショップチームということで、本来はショップで買った銃やBBで参加することになっているのですが、今回は特別に参加させていただきました。ハイサイクルもあれば、お財布にやさしい鉄砲、スナイパーと種類もなかなか豊富です。

専属のメカニックも居るようで、発電機と充電器も完備されています。中には秒間35発ほどのハイサイクル電動ガンなどもあったわけですが、そのチューンもこのメカニックがカスタムしたものらしいです。
さてさて、カスタムといえば先日ブログでも取り上げたMP7A1ですが、いざHOP調整という段階になって給弾不良が・・・orz
なぜだー!
ハンドガン戦では二人ゲットするなど戦果を上げましたが、その後は散々でした。
家ではあんなに快調だったのになぜだ・・・そういえばノーズアートに一度ミニバッテリーを入れる蓋の部分が上手く閉まらないため持ち込んだ際、自分が誤ってコンクリートの床に飛び出したバレルから落としてしまったことが・・・あれから試射してないよな。。。
何度も試射を試みている間にバッテリー切れに・・・orz
燃費も相当に悪くなってるみたいです。マルイの190連多弾数マガジン8本ほど撃ったらもう電池切れ。
もういやだー!!!!KSCのMP7A1買いますwwwwというわけでまたしばらくサバゲーが出来なくなりました
さてさてゲームの方ですが、ここのフィールド、難しい!!いや、今まで河川敷等比較的平坦な場所で、しかも自然なブッシュしかありませんでした。無機質なボード等が有ると戦い方が全く違ってきます。
基本的にボード等の人工的な障害物がある場合はそこに隠れると安全ではありますが、こちらが攻撃することはできません。少し下がれば出来ますが、そうすると自分もヒットする可能性が高まります。壁と壁との間や穴などの隙間から相手を確認して攻撃をしますが、そこに敵がいると相手にばれた場合はその隙間や穴を狙われて高確率で戦死してしまいます。自分のMP7A1もそうですが、サイト調整がしっかりしていて、集団性が高い銃なら、しっかり狙って撃てば卵位の大きさの穴でも15~20m先からなら容易に射抜くことができます。
以外にブッシュに隠れた方が安全だったりするわけですが、ブッシュが薄いのと地形に慣れていないのも有りかなり苦戦しました。
さらにアップダウン、撃ちおろしの戦い方と、下から潜んでの攻撃の仕方、これらにも気を使わなければなりません。
さらにさらに、夕方になると撃ちおろす方が断然有利になってきます。何故なら逆光というゲームをしたことのある方ならいつかは経験する悪夢・・・反対側からは全く見えないこともしばしばです。
いや~このフィールドとチームからはまた多くのことを学びました。サバゲー修行などと一体どうなる事かとプロジェクト発足当初思ってたしーばーでしたが、して良かったとつくづく思う今日この頃でした。

チームのみなさん面白おかしく、また暖かく歓迎してくださりありがとうございました!

半年の長い月日を経てやっと復活!
今回お邪魔したのは笠岡模型のショップチームです!あれ、そういえば肝心のチーム名聞いてなかったな・・・もしあったらコメントお願いします!
ここのフィールドは山の一角をサバイバルゲーム用としてバリケードなど人口的に配置されたサバゲーフィールドになってました!

ショップチームということで、本来はショップで買った銃やBBで参加することになっているのですが、今回は特別に参加させていただきました。ハイサイクルもあれば、お財布にやさしい鉄砲、スナイパーと種類もなかなか豊富です。

専属のメカニックも居るようで、発電機と充電器も完備されています。中には秒間35発ほどのハイサイクル電動ガンなどもあったわけですが、そのチューンもこのメカニックがカスタムしたものらしいです。
さてさて、カスタムといえば先日ブログでも取り上げたMP7A1ですが、いざHOP調整という段階になって給弾不良が・・・orz
なぜだー!
ハンドガン戦では二人ゲットするなど戦果を上げましたが、その後は散々でした。
家ではあんなに快調だったのになぜだ・・・そういえばノーズアートに一度ミニバッテリーを入れる蓋の部分が上手く閉まらないため持ち込んだ際、自分が誤ってコンクリートの床に飛び出したバレルから落としてしまったことが・・・あれから試射してないよな。。。
何度も試射を試みている間にバッテリー切れに・・・orz
燃費も相当に悪くなってるみたいです。マルイの190連多弾数マガジン8本ほど撃ったらもう電池切れ。
もういやだー!!!!KSCのMP7A1買いますwwwwというわけでまたしばらくサバゲーが出来なくなりました

さてさてゲームの方ですが、ここのフィールド、難しい!!いや、今まで河川敷等比較的平坦な場所で、しかも自然なブッシュしかありませんでした。無機質なボード等が有ると戦い方が全く違ってきます。
基本的にボード等の人工的な障害物がある場合はそこに隠れると安全ではありますが、こちらが攻撃することはできません。少し下がれば出来ますが、そうすると自分もヒットする可能性が高まります。壁と壁との間や穴などの隙間から相手を確認して攻撃をしますが、そこに敵がいると相手にばれた場合はその隙間や穴を狙われて高確率で戦死してしまいます。自分のMP7A1もそうですが、サイト調整がしっかりしていて、集団性が高い銃なら、しっかり狙って撃てば卵位の大きさの穴でも15~20m先からなら容易に射抜くことができます。
以外にブッシュに隠れた方が安全だったりするわけですが、ブッシュが薄いのと地形に慣れていないのも有りかなり苦戦しました。
さらにアップダウン、撃ちおろしの戦い方と、下から潜んでの攻撃の仕方、これらにも気を使わなければなりません。
さらにさらに、夕方になると撃ちおろす方が断然有利になってきます。何故なら逆光というゲームをしたことのある方ならいつかは経験する悪夢・・・反対側からは全く見えないこともしばしばです。
いや~このフィールドとチームからはまた多くのことを学びました。サバゲー修行などと一体どうなる事かとプロジェクト発足当初思ってたしーばーでしたが、して良かったとつくづく思う今日この頃でした。

チームのみなさん面白おかしく、また暖かく歓迎してくださりありがとうございました!
2009年11月27日
遂にその全貌が!!
半年以上の月日が経ちあらゆる雑誌や様々な口コミ情報を元にパーツを厳選しつつ、慎重に慎重に組み立てられた東京マルイMP7A1の一つの答えがここに完成しました。
まるで戦艦大和みたいw

我ながら実に壮観wwww

ゴテゴテですwwwwその総重量2.5Kgそれでも長物に比べれば軽いのに驚きです。

バッテリーがプロライト仕様なのが見た目より軽い原因

華奢だったレーザーポインターもライラクスのMODEL L77に変更となりました。注目すべきはそのマウント。ライラクス製のマウントよりもガチガチに固定、精密さが必要な照準がガタガタ動いてしまっては困るので大変重宝してます。

下から見てわかるようにレーザーサイトのリモコンスイッチは左手に持ち替えた時用に左手親指の位置に固定してあります。レーザーサイトの瞬時に射撃できる要素が右利きの自分をカバーしてくれます。

ライラクスのスリングスイベルです。以前本体のスイベルフックにバンジースリングをつけていましたが、摩耗とともに穴が切れて顔面にフックが当たるというユートピアを彷彿とさせる事故が起きました。今回はバンジースリングごと心機一転です。このスリングの色はACUに合いそうですね。

「YAMATO」の艦橋を成すのがEO-Tech553ホロサイト携帯電話で撮影したのですが、カメラの動きにもレテイクルがついてきます。いったいどういう原理になってるのでしょうか。。。

スライドストックを伸ばすとこんな感じです。

内部はライラクスのベアリング軸受け、ハードピストンプラス 、スプリングガイド、PDIのスコーピオン90不当ピッチスプリング、パルソナイトシリンダー、8穴ピストンヘッド、01ロングバレル、でスリップオンFET搭載の銀配線仕様(AQUAさんとても参考になりました!)です。

完成と聞いて初速を聞いたところ一発だけ97が出たとあってびっくりしましたが、その後600発ほど撃ってライラクスのBBチェッカーで測ったら82~90でおさまりました。グリスやバネのフレッシュさのせいだったようです。ほとんど86が出ているのでこの数字がベースとなるでしょう。サイクルは毎秒9発・・・正面で見つかったらどの道長物には太刀打ちできないのでワンショットによるサイレントキルが基本戦術になりそうです。(飛距離と弾道は見違えるように良くなりました)マルイのプロサイレンサーをライラクスのHKサイレンサーに変更するつもりなので、更に面白い相棒になりそうです。
まるで戦艦大和みたいw

我ながら実に壮観wwww

ゴテゴテですwwwwその総重量2.5Kgそれでも長物に比べれば軽いのに驚きです。

バッテリーがプロライト仕様なのが見た目より軽い原因

華奢だったレーザーポインターもライラクスのMODEL L77に変更となりました。注目すべきはそのマウント。ライラクス製のマウントよりもガチガチに固定、精密さが必要な照準がガタガタ動いてしまっては困るので大変重宝してます。

下から見てわかるようにレーザーサイトのリモコンスイッチは左手に持ち替えた時用に左手親指の位置に固定してあります。レーザーサイトの瞬時に射撃できる要素が右利きの自分をカバーしてくれます。

ライラクスのスリングスイベルです。以前本体のスイベルフックにバンジースリングをつけていましたが、摩耗とともに穴が切れて顔面にフックが当たるというユートピアを彷彿とさせる事故が起きました。今回はバンジースリングごと心機一転です。このスリングの色はACUに合いそうですね。

「YAMATO」の艦橋を成すのがEO-Tech553ホロサイト携帯電話で撮影したのですが、カメラの動きにもレテイクルがついてきます。いったいどういう原理になってるのでしょうか。。。

スライドストックを伸ばすとこんな感じです。

内部はライラクスのベアリング軸受け、ハードピストンプラス 、スプリングガイド、PDIのスコーピオン90不当ピッチスプリング、パルソナイトシリンダー、8穴ピストンヘッド、01ロングバレル、でスリップオンFET搭載の銀配線仕様(AQUAさんとても参考になりました!)です。

完成と聞いて初速を聞いたところ一発だけ97が出たとあってびっくりしましたが、その後600発ほど撃ってライラクスのBBチェッカーで測ったら82~90でおさまりました。グリスやバネのフレッシュさのせいだったようです。ほとんど86が出ているのでこの数字がベースとなるでしょう。サイクルは毎秒9発・・・正面で見つかったらどの道長物には太刀打ちできないのでワンショットによるサイレントキルが基本戦術になりそうです。(飛距離と弾道は見違えるように良くなりました)マルイのプロサイレンサーをライラクスのHKサイレンサーに変更するつもりなので、更に面白い相棒になりそうです。
2009年11月17日
自分にとってのザ!サバゲーとは
自分にとってのこれぞまさしくサバイバルゲームとは、自衛隊装備だと思います。
そういう自分はACUでアメリカ軍だし、銃もドイツ軍といったところで何の説得力もないかもしれません。
が、それはハイテク装備や最新の兵器を使って快適にゲームをあぬびはがいうsfygf・・・
さらに言えば実際の戦争で陸軍の一般歩兵として戦場にでるならどこがいいかと考えてみるに、やはり一方的な勝ち方が可能なハイテクと物量の米軍が頭に浮かびます。なぜなら当然そこには死と隣り合わせの極限の世界・・・まだやりたいことは沢山あるし戦死はかんべんだからですw
ですがサバイバルゲームはゲーム。BB弾が頭に当たっても死ぬことはまずありません。
そういう状況下では、陸自迷彩Ⅲ型を泥まみれにして、頭や背中(ネット)に枝葉を突き刺し、89式を振り回して「突撃ーーー!怯ムナー!撃テー!!」と一日中叫びながら激戦を繰り広げたい!!っというのがどうも私のイメージしているサバゲーになってしまうのです。
対する敵はいつの時代、どこの国でもその日その日で違ってかまいませんが、自軍はなぜかすべてが完全に効率化されてない自衛隊w
時に最新アメリカ軍装備などと対戦してことごとく負けてその現実を知るもよし、時に旧中国共産党軍にリベンジして圧勝し、我々はやはり正しかったと自己満足するもよし。
会話は何故か漢字とカタカナ口調。どこかしら大日本帝国陸軍とダブった糞まじめなのにどこかマヌケな感じが否めない。
そんな硬派なそして異様な雰囲気が自分の中での究極のサバイバルゲームなわけです。
そう言いながら今日もインカムを使いながらファーストルックファーストキルw合理化と連携でクリエイティブなサバゲーライフを送るしーばーでした。
コンプリートカスタムのMP7A1が完成しました!
近々ブログでそのベールを脱ぐことになりそうです。
そういう自分はACUでアメリカ軍だし、銃もドイツ軍といったところで何の説得力もないかもしれません。
が、それはハイテク装備や最新の兵器を使って快適にゲームをあぬびはがいうsfygf・・・
さらに言えば実際の戦争で陸軍の一般歩兵として戦場にでるならどこがいいかと考えてみるに、やはり一方的な勝ち方が可能なハイテクと物量の米軍が頭に浮かびます。なぜなら当然そこには死と隣り合わせの極限の世界・・・まだやりたいことは沢山あるし戦死はかんべんだからですw
ですがサバイバルゲームはゲーム。BB弾が頭に当たっても死ぬことはまずありません。
そういう状況下では、陸自迷彩Ⅲ型を泥まみれにして、頭や背中(ネット)に枝葉を突き刺し、89式を振り回して「突撃ーーー!怯ムナー!撃テー!!」と一日中叫びながら激戦を繰り広げたい!!っというのがどうも私のイメージしているサバゲーになってしまうのです。
対する敵はいつの時代、どこの国でもその日その日で違ってかまいませんが、自軍はなぜかすべてが完全に効率化されてない自衛隊w
時に最新アメリカ軍装備などと対戦してことごとく負けてその現実を知るもよし、時に旧中国共産党軍にリベンジして圧勝し、我々はやはり正しかったと自己満足するもよし。
会話は何故か漢字とカタカナ口調。どこかしら大日本帝国陸軍とダブった糞まじめなのにどこかマヌケな感じが否めない。
そんな硬派なそして異様な雰囲気が自分の中での究極のサバイバルゲームなわけです。
そう言いながら今日もインカムを使いながらファーストルックファーストキルw合理化と連携でクリエイティブなサバゲーライフを送るしーばーでした。
コンプリートカスタムのMP7A1が完成しました!
近々ブログでそのベールを脱ぐことになりそうです。
2009年11月14日
これで一応ゲームは快適に出来る装備に
マルシンが発表のM1911A1は予約していますが、一足先にサブを購入しちゃいましたw

キンバーPRO BP TENⅡですw



サブは基本使うことが少ないのでどっちかといえば飾りですが、いざとなったら15m位の位置でコイツを頼ろうかと思ってます。
後ハイドレーションと財布を入れる目的で買ったメディックポーチ。

携帯電話や鍵はコンパスポーチに入れます。右に見えるのはチームでの連携を助けるインカムでicomです。

キンバーPRO BP TENⅡですw



サブは基本使うことが少ないのでどっちかといえば飾りですが、いざとなったら15m位の位置でコイツを頼ろうかと思ってます。
後ハイドレーションと財布を入れる目的で買ったメディックポーチ。

携帯電話や鍵はコンパスポーチに入れます。右に見えるのはチームでの連携を助けるインカムでicomです。

2009年10月24日
あー!早くゲームがしたいぞー!!
あれから装備も充実してほぼ完璧な状態になりましたw
後はゲームに参加できるだけのお金を如何にねん出するかです。
カッツカツで節約中w
ゲームのお誘いありがとうございます!
是非行かせていただきますのでしばしお待ちくださいませ!
後はゲームに参加できるだけのお金を如何にねん出するかです。
カッツカツで節約中w
ゲームのお誘いありがとうございます!
是非行かせていただきますのでしばしお待ちくださいませ!
2009年05月18日
富国強兵中
いやー長らくブログを更新してませんでしたね~。
B.S.P.Uさんブログアップしてなくてごめんなさい><
参加時間も短く、写真も取れてなかったのでもう一度改めて参加させてもらってブログに投稿したいとおもってます。
さてさて、しーばーさん何をしていたかと申しますと、まあ仕事が忙しかったのもそうなんですが、愛用(酷使)してきたMP7A1にガタが来たり、スリングフックが折れたりしていたのでマルイにオーバーホールとして出したり、飛距離重視のMP7A1を新たに発注したり、してたんですが、そうこうしていると軍資金が底をつき始めたのでそれのねん出に苦労したりというまぁ主に内政面でのサバイバルゲームをしていたわけですはい。
一度この期間に入るとなかなか戦場に舞い戻るのは大変ですね~早くゲームに参加したくてウズウズしてます。
B.S.P.Uさんブログアップしてなくてごめんなさい><
参加時間も短く、写真も取れてなかったのでもう一度改めて参加させてもらってブログに投稿したいとおもってます。
さてさて、しーばーさん何をしていたかと申しますと、まあ仕事が忙しかったのもそうなんですが、愛用(酷使)してきたMP7A1にガタが来たり、スリングフックが折れたりしていたのでマルイにオーバーホールとして出したり、飛距離重視のMP7A1を新たに発注したり、してたんですが、そうこうしていると軍資金が底をつき始めたのでそれのねん出に苦労したりというまぁ主に内政面でのサバイバルゲームをしていたわけですはい。
一度この期間に入るとなかなか戦場に舞い戻るのは大変ですね~早くゲームに参加したくてウズウズしてます。
2009年03月25日
岡山県内サバゲー武者修行 その⑥ in D.サバゲー部
えー大変お待たせいたしました!
2月末から昨日まで多忙を極めており更新が滞ってしまい大変申し訳ございません。。。
さて!
今回はこのブログを見てこっそりコメントでおすおすさんが誘ってくれたのでDiscasサバゲー部にお邪魔してきました!!イェイV
おおおお!このサークルの皆さんなんだかセレブな雰囲気を醸し出してます。。。
冬はスノボー、夏は波乗りにジェットスキーとリッチなレジャー軍団でありますぞ!
そんな野暮な話はさておき今回のゲームはヒストリカルゲーム※というわたくししーばー初体験をしてまいりました!!※シチュエーションゲームの間違いでした!指摘してくださった方ありがとうございます!
設定は特殊部隊がゲリラが潜む密林にヘリの離着陸地点から突入して伝説の気象コントロールアイテム、「赤いテルテル坊主」(信憑性まったくなし)を奪取し、ヘリの離着陸地点まで帰還するというもの。なお、北の国から「お兄さんコレ、テポ〇ン!ソックリ!ソックリ!」なロケットに積み込まれる可能性が有るという情報が入り制限時間は20分!
まずは出撃の準備、装備のチェックをします。

うん!?Mac10の音がおかしいぞ!?弾が2~3メートルぐらいしか飛びません。。。何発か撃ったらなんとか元に戻ったので弾速チェック。自分のMP7A1の調子がおかしい・・・藤原拓海の86の如くぶっ壊れるのも時間の問題です。は、早く完成してくれMP7プロジェクトS!なんてダサい名前はつけないからその新しいカスタムを首を長くして待つだけです。
最初は特殊部隊側でスタート!敵はどこだ!?
フィールドは正方形のエリアに区切ることができ、開始場所から①に侵入し、だんだん下に一つ一つのエリアを階段状に下っていくことになります。
②④⑥⑧⑩
①③⑤⑦⑨
①③⑤⑦⑨より②④⑥⑧⑩のエリアの方が低くまた①②より③④の方が低い①③⑤⑦⑨から②④⑥⑧⑩エリアへは3mぐらいの段差があり、①②から③④へは30㎝ほどの段差がある。
まずエリア①から侵入し、周囲をチェック。クリアなことを確認して②か③か④に進みます。基本は『高きを好みて下きを悪む』なので③に進みますが、敵も③⑤⑦⑨に居る可能性が高いので、『山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦いては登ること無かれ』を応用して敵の背後を取ってフラッグを取るため②から迂回する場合もあります。
つまり、制限時間のあるこのゲームでは基本的に守備側が赤いテルテル坊主を置くのは⑩で⑨に布陣して守るのが基本ということになりますね^^
がしかぁーーーし!
何ゲーム目でしたか、またまた自分が特殊部隊側でヘリから降りて①に入りかけた瞬間敵の包囲総攻撃を受けて部隊が全滅!
そうです、ゲリラはいつなんどき攻撃してくるかわかりません。こうなったら悲惨ですw
でも実際の戦場ではほとんどがこれ。見えない敵に乱射して一点突破ですが、これはシロウトには真似できない芸当でした。。。いや~海兵隊が如何に凄いかこれでよくわかりましたねwwww
この他にもブッシュに潜んで持ち帰っている所を襲撃したり、戦争映画の主人公がクライマックスでみせるように、ヒットされてセーフティーに帰る敵に紛れて相手が味方がやられたので油断しながら作戦変更を打ち合わせしている間に同時ゲットなどまぁ~特殊部隊・ゲリラ共にとても面白いゲームでした。

もうこの時期になるとウッドランドがかなり景色に溶け込みますね~。

ここのサークルは女性の比率が比較的高く、そこからしても雰囲気が良い事がわかります。でもサバゲーしてていつも思うことなんですが、女性のゲーマーは動きも良くて、いざゲームが始まったらやる気満々な人が多いですね^^サバゲーのゲーム自体は決して男性に有利というわけではないようです。

やっと更新することができました!Discasサバゲー部のみなさん、楽しい時間をご一緒できて自分は幸せ者だなぁ~って思いました^^
ありがとうございました!
2月末から昨日まで多忙を極めており更新が滞ってしまい大変申し訳ございません。。。
さて!
今回はこのブログを見てこっそりコメントでおすおすさんが誘ってくれたのでDiscasサバゲー部にお邪魔してきました!!イェイV
おおおお!このサークルの皆さんなんだかセレブな雰囲気を醸し出してます。。。
冬はスノボー、夏は波乗りにジェットスキーとリッチなレジャー軍団でありますぞ!
そんな野暮な話はさておき今回のゲームは
設定は特殊部隊がゲリラが潜む密林にヘリの離着陸地点から突入して伝説の気象コントロールアイテム、「赤いテルテル坊主」(信憑性まったくなし)を奪取し、ヘリの離着陸地点まで帰還するというもの。なお、北の国から「お兄さんコレ、テポ〇ン!ソックリ!ソックリ!」なロケットに積み込まれる可能性が有るという情報が入り制限時間は20分!
まずは出撃の準備、装備のチェックをします。

うん!?Mac10の音がおかしいぞ!?弾が2~3メートルぐらいしか飛びません。。。何発か撃ったらなんとか元に戻ったので弾速チェック。自分のMP7A1の調子がおかしい・・・藤原拓海の86の如くぶっ壊れるのも時間の問題です。は、早く完成してくれMP7プロジェクトS!なんてダサい名前はつけないからその新しいカスタムを首を長くして待つだけです。
最初は特殊部隊側でスタート!敵はどこだ!?
フィールドは正方形のエリアに区切ることができ、開始場所から①に侵入し、だんだん下に一つ一つのエリアを階段状に下っていくことになります。
②④⑥⑧⑩
①③⑤⑦⑨
①③⑤⑦⑨より②④⑥⑧⑩のエリアの方が低くまた①②より③④の方が低い①③⑤⑦⑨から②④⑥⑧⑩エリアへは3mぐらいの段差があり、①②から③④へは30㎝ほどの段差がある。
まずエリア①から侵入し、周囲をチェック。クリアなことを確認して②か③か④に進みます。基本は『高きを好みて下きを悪む』なので③に進みますが、敵も③⑤⑦⑨に居る可能性が高いので、『山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦いては登ること無かれ』を応用して敵の背後を取ってフラッグを取るため②から迂回する場合もあります。
つまり、制限時間のあるこのゲームでは基本的に守備側が赤いテルテル坊主を置くのは⑩で⑨に布陣して守るのが基本ということになりますね^^
がしかぁーーーし!
何ゲーム目でしたか、またまた自分が特殊部隊側でヘリから降りて①に入りかけた瞬間敵の包囲総攻撃を受けて部隊が全滅!
そうです、ゲリラはいつなんどき攻撃してくるかわかりません。こうなったら悲惨ですw
でも実際の戦場ではほとんどがこれ。見えない敵に乱射して一点突破ですが、これはシロウトには真似できない芸当でした。。。いや~海兵隊が如何に凄いかこれでよくわかりましたねwwww
この他にもブッシュに潜んで持ち帰っている所を襲撃したり、戦争映画の主人公がクライマックスでみせるように、ヒットされてセーフティーに帰る敵に紛れて相手が味方がやられたので油断しながら作戦変更を打ち合わせしている間に同時ゲットなどまぁ~特殊部隊・ゲリラ共にとても面白いゲームでした。

もうこの時期になるとウッドランドがかなり景色に溶け込みますね~。

ここのサークルは女性の比率が比較的高く、そこからしても雰囲気が良い事がわかります。でもサバゲーしてていつも思うことなんですが、女性のゲーマーは動きも良くて、いざゲームが始まったらやる気満々な人が多いですね^^サバゲーのゲーム自体は決して男性に有利というわけではないようです。

やっと更新することができました!Discasサバゲー部のみなさん、楽しい時間をご一緒できて自分は幸せ者だなぁ~って思いました^^
ありがとうございました!
2009年02月19日
岡山県内サバゲー武者修行 その⑤ in 岡山海兵隊
またもやブログが飛んだ!?
どうやら休止とかしてるとログインしなおさないとダメみたいです。
・・・あ~ブログを投稿しなおすのは大変な労力です。次回からメモっときます。
岡山県内サバゲー武者修行も後半に差し掛かってきました!
岡山県屈指のチーム、岡山海兵隊
海兵隊さんのフィールド
塹壕が掘ってあってビックリですw

内部カスタムもかなり本格的です。
自然の中の小春日和にこういうテーブルを囲んでランチというのは格別ですね^^
家族連れやカップルの参加もあってのほほんとした雰囲気です。
仲良しですね^^
ここのフィールドはブッシュが冬場は少なく、比較的ロングレンジでの戦闘が多いです。最初は地形がわからず苦戦したものの、3ゲーム以降は自分もブッシュを旨く使って戦っていましたが、流石はホームの海兵隊。得意のロングレンジに誘い込み見事な布陣と正確な射撃で後半川上から攻めるときは防戦一方でなかなかフラッグまで行くことができませんでした。
今回は自分もミドル~ロングレンジで何度もゲットできて、遠距離の戦い方や開けた平地での戦い方がわかり大変勉強になりました。
ロングレンジでの戦いは非常に新鮮で楽しかったです。射撃しているという気分になれるのがいいですね^^
非常になごやかなチームで、とても楽しいチームでした!岡山海兵隊のみなさん本当にありがとうございました!!
※ブログがとんでしまったため、もと作ったブログより簡素なものになってしまいました・・・せっかく楽しい思いをさせてもらったのに申し訳ない気分でいっぱいです・・・orz岡山海兵隊のみなさんゴメンナサイ (>人<)
どうやら休止とかしてるとログインしなおさないとダメみたいです。
・・・あ~ブログを投稿しなおすのは大変な労力です。次回からメモっときます。
岡山県内サバゲー武者修行も後半に差し掛かってきました!
岡山県屈指のチーム、岡山海兵隊
海兵隊さんのフィールド

塹壕が掘ってあってビックリですw

内部カスタムもかなり本格的です。
自然の中の小春日和にこういうテーブルを囲んでランチというのは格別ですね^^

家族連れやカップルの参加もあってのほほんとした雰囲気です。

仲良しですね^^
ここのフィールドはブッシュが冬場は少なく、比較的ロングレンジでの戦闘が多いです。最初は地形がわからず苦戦したものの、3ゲーム以降は自分もブッシュを旨く使って戦っていましたが、流石はホームの海兵隊。得意のロングレンジに誘い込み見事な布陣と正確な射撃で後半川上から攻めるときは防戦一方でなかなかフラッグまで行くことができませんでした。
今回は自分もミドル~ロングレンジで何度もゲットできて、遠距離の戦い方や開けた平地での戦い方がわかり大変勉強になりました。
ロングレンジでの戦いは非常に新鮮で楽しかったです。射撃しているという気分になれるのがいいですね^^
非常になごやかなチームで、とても楽しいチームでした!岡山海兵隊のみなさん本当にありがとうございました!!
※ブログがとんでしまったため、もと作ったブログより簡素なものになってしまいました・・・せっかく楽しい思いをさせてもらったのに申し訳ない気分でいっぱいです・・・orz岡山海兵隊のみなさんゴメンナサイ (>人<)
2009年02月14日
岡山県内サバゲー武者修行 その④ in 津地商会 戦闘編

コメントありがとうございます^^
微妙に違うところがあればコメントしてくださいね~ブログに関する感想などならすべてアップしますので。
さて戦闘編。
今回は人数が多くさらに人も多いという好条件。
使い込んだMP7がだんだん弾づまりなど調子が悪くなってきて苦戦するかと思いきや、フッフッフ・・・ここは二ヶ月間も特訓したあのCookiesさんのフィールドのすぐ隣。地形の特性はほとんど同じでした。さらに今回は友人がサポートに!更に更に!途中からあのガルデンさんとユニットを!ガルデンさん動きがもうキレキレで、相手をゲットしたときは思わず「すっげー・・・」って言ってしまいましたw
なので基本的には生還率も高く、三人ゲットできて、この前の旅団ひとりさんの時やガナーさんの時ほどの苦戦はありませんでした。
ただしここのチームの特色としてはゲリラ戦を彷彿とさせる絶妙なアンブッシュ作戦があるのでそれにことごとくハマって死亡することが何度かあり、決して簡単な相手というわけでもありません。油断したらすぐやられます。怪しい場所は探り撃ちやクリアリングを必ず行いましょう。
あと今回はコイツに何度も救われました。

ドットサイトと比べてみて別に本物の方が良いとも思わないですが、実物EOTech553です(ハッキリ言って趣味の問題)。
老朽化して弾づまりが多くなったMP7A1はより素早く、より正確なサイティングを必要とします。そんなときこれが役に立ちました。すすきのブッシュ間を狙撃。右手から左手に持ち替えブッシュをでて右を見て瞬時にまた右手に持ち替えレテイクルを敵に合わせて片手でフルオートしゲット!
今回の3ゲットはすべてホロサイトのレテイクルで合わせて射撃したものです。
しかし・・・早くMP7A1をオーバーフローしないと。。。(ゲームとのスケジュールの兼ね合いでノーマル箱だしのこの銃はまだオーバーフローに出せない)
この津地商会さんは赤チームが連携戦術重視で黄チームが個人技・ゲリラ戦重視。
いつもかどうかはわかりませんが、ゲームの時間がユニークで、最初の一人がヒットされるまで無制限で、最初にヒットされたらその人が時間の計測をします。
しかし、これだけの人数で人海戦術をやられたら、少数精鋭のチームは厳しいでしょうね~・・・がそれがまた楽しいのかも^^
代表者の津地さんもランボーみたいに一人で多数を相手にして、敵を同士討ちに誘い込んだりしながら戦うなど楽しんでたみたいです。
あ、今思い出したんですがACUって意外と目立たないんですね。。。たぶんその意外性がACUのコンセプトなのかも。
ということで、このまとまりのない戦闘編になってしまいましたが、つまりこの津地商会さんのチームカラーを一言で表すと
「わいわい楽しく臨機応変」
一言になりませんでしたw奥が深いチームでした^^
一日中楽しい思いをさせていただきありがとうございました!またいつか一緒にゲームができる日が来るといいですね~。
2009年02月11日
岡山県内サバゲー武者修行 その④ in 津地商会

今回は以前Cookiesさんに体験入隊していた時すぐ隣のフィールドでゲームをされていて声をかけたのがきっかけで知り合いになった津地商会さんにお邪魔しました!
この日参加したのはなんと41人だそうです!ショップや有料フィールド主催ではなく、一チームの定例戦というから驚きです。

津地商会という名前からして最初は任侠の方々が出入りに備えて射撃の練習に汗流されてるのかなと思っていましたが、裏取引していたのは

漫画やライトノベル。webサイトをよくよく見ればどんなチームかすぐわかりますねw

弾速だってきっちり計ります。
女性も安心して参加できます。

津地商会のミリドル、この方もMP7 を見た時ピンと来て購入されたそうです。おおっ!やっぱわかります?この銃の良さwwwwなんとなく親近感が湧きました^^
この他にも巫女さんなどのコスプレをして参加されてる女性もいるんだとか。
初めて見る銃もありましたよ~。

九州(き、九州!?)から年に数回参加のなぞ作さん所有のL85です。イギリス陸軍正式採用銃ですが、実銃は弾づまりが多くて不評なんだとか(本人曰く)。でもこういう銃がフィールドでは注目の的になるんですよね~^^
マグチェンジを速めるカスタムも発見!本体側にバネをつけてマガジンをカタパルト射出出来るようにしています。

ランチタイムも超豪華w見てくださいこのお肉!

大ぶりのカキ!

この他にもミネストローネや具だくさんのうどん、豚とろの焼肉など、確かにサバイバルっていうより、エアソフトって表現をここの皆さんが好まれるのがわかる気がします^^殺伐とした戦場というより、サバゲーもするお祭りって感じでしょうか?なるほど西日本全域から幅広く人が集まってくるっていうのも納得ですw
戦闘編に続く!(容量オーバーでせっかく作ったブログ全部消えちゃったんだよな~泣)
2009年02月02日
岡山県内サバゲー武者修行 その③ in 旅団ひとり主催ゲーム
岡山県内には、個人がゲームを主催するというなんとも行動力あるサバゲーマーが幾らか居るそうで今回はその一人、旅団ひとり(仮)さんの主催されるゲームに参加させていただきました!

旅団ひとりさんは文字通り個人でゲームを主催されているので、今回は県内のチームとして津路商会さん(確か津路さんももともとは個人ゲーム主催者、今回は団体参加ととらえて一応チームとしておきます)、岡山海兵隊さん、スクランブルエントリーさん、岡山ブラボー中隊さんが参加され、個人参加として自分ともう一方(ごめんなさい必死でみなさんの名前覚えてる途中です)が参戦!
およそ20名ほどで行われた今回のゲーム。

GUNNERさんに続きここでもお仲間発見^^
岡南模型のシールがカッコイイですね~RE雨宮みたいでカッコイイですw

いや~今回もいろんな武器を見せてもらいました。ここでもリモコン・ワイヤー起爆のクレイモア発見!年代物のミニミもありました。キングリーアームズのM4など初めて見る物も沢山ありました。
噂では聞いていたガスタンク付きのハンドガンも拝見。ガスタンクが以外に小さいものだったので、昔の肩掛け携帯電話のような不便さを想像していましたがこれを見て一気にイメージ払拭です。

津路さんのAPS-2、ウェブサイトで拝見していましたが、実際に試射してみてその精度にビックリ!ゲーム中、津路さんに背後から撃たれたことがありましたが、この銃声は全く聞こえず、ただパツッ!とBBが命中する音だけでした。かなり距離は近かったんですけどね・・・。
今日は主催者の方が一人ということもあり、他の参加者の方の武器紹介はこれぐらいにしておいて、今回の個人主催とはどんな感じなのかということを知るためのこの方、写真右

旅団ひとり 代表者はやせさんです!
いや~この日だけで意気投合して次、他のチームさんに参加するとき一緒に来て下さるそうですwwww運営も臨機応変に立ち回られて「なるほど~」っと感心してしまいましたw仕事柄忙く、のんびり気が向いた時にゲームがしたいという理由もあり、このように個人で主催されている感じを受けましたが、こうして一日中ゲームがトラブルなくできたのは何を隠そうこの方のおかげです。毎回知り合いだろうがハンドガンだろうが初速を計るあたりからしてわかるように、みんなが安全にゲームが行えるよう常に気を配ってくださってました。
二次会でも色んな話が聞けて、さらに参加された方と親睦を深めることができ充実した時間を過ごすことができました!

このAUG、スコープの横にオープンダットが搭載されていて遠近両レンジで狙いやすいような仕様になってます。試射したさせてもらったときは両方とも調整されてなかったのでそれを見てのテストは出来ませんでしたが、弾の素直さはやはり定評通りでしたね。フロントに中華製のパーツを組み込むことでさらに軽量化されており、見た目以上に軽いです。
フィールドですが、ここのフィールドはなだらかな高低差があり、お互いのフラッグ間中央付近が低く、また塹壕のように身を潜めることができます。赤フラッグから見て右側はススキのブッシュ&竹林。ススキのブッシュからさらにエリアギリギリによればフィールド右半分が見渡せる高台に。フィールド左側は主にイバラと切り倒された竹の音響地雷ゾーン(足音がバキバキうるさい)とここもまた戦術性に富んだフィールドになっています。
さてさて本題のゲームについてですが、ルールはほとんど同じでも今回は今までと全く違うスタイルです。個々がバラバラに潜伏、迂回、突撃し、なんとゲリラチックなことかw組織的な動きをされてたのはスクランブルエントリーさんで後は、状況に応じては連携を取りますが、基本的にそれぞれの感性によって戦ってる感じです。そしてこのチームの脅威が色んな方向に潜んでいるスナイパー。動きも凄くて気づいたら横や後ろを取られてしまいます。
人数も多く、ブッシュも移動時をカバーするほど多くないためフィールドのどこにいても大体接敵するので、迂回してフラッグゲットはかなり難しいですね。匍匐前進してもイバラに枝がバキバキ音を立てしかも動きを止めてしまいます。
地形も意外に複雑で、それを把握しないとなかなか有利な状況になるのは難しい印象を受けました。
今回自分は3人ゲット。
一人目はブッシュの中を内部ノーマルのMP7A1がなんとかBBを貫通させてくれゲット!
もう一人は屈辱の背後からヒットさせられたスナイパーを逆にその後のゲームで背後からゲット!
最後の一人は驚愕!BBボトルに入れたBBを大蓋開けて振りかけてきた所を何とかかわしてゲット!
・・・まぁ最後はおまけって感じでしたが、
セーフティーエリアで「これをクレイモアのBBシャワーの如く振りかけてw」と言っていたのを自分がハハハッ^^と笑っていた自分にまさかやってくるとは思わず本当にあん時はビビリましたwwwwドドドド!って背後で足音がしたのに気づき後ろを振り返ったら「おりゃーーー!」ってwwww「あぶっ!?」ウィポポポポン!「ヒットー!」
あれ、足音がなくてもっと早いタイミングだったらマジでやられてましたよwwww
今回はゲットだけでなく、これからゲームを上達する上で価値のある敵の倒し方も出来ました。
二人で行動していて敵が自分に気づいた時です。
「自分が気づかれたみたいなんでわざと立って走って引きつけます。」
そう言って移動。敵はこちらに意識を取られ近づいてくる。敵が近くに来た所でもう一人の味方が隠れながら横まで追い付いてきたのを見計らって木のブッシュの間を匍匐前進。あわよくば抜けて迂回、だが敵はこちらに射撃!ブッシュに当たり跳ね返った兆弾でヒット!しかしその直後見方が敵をゲット!
デコイ作戦成功wwww
以前Cookiesさんにやられた連携プレーが即席で成功!!
自分がヒットされた時も学ぶ事がありました。というよりヒットされることはすべて学べるのですが、中でも印象的だったのが、
正面から一人相手がこちらにフルオート、右にガザガサ言わせながらもう一人の敵が迂回、完全に見ていなかった左から気配を消して迂回してきた相手がこちらに攻撃ヒット!
もう一つは、自分の逃げて来た後ろをストーキングされヒット!音を消しなおかつ迅速な動きはみごとでした。
途中のポリタンク争奪戦も勉強になりました^^初めてだったけどまたあれやってみたいです。
個人主催のゲームの感想
どなたかが持って来られた分厚いお肉、めっちゃ旨そうで涎がでました。
だって炭火で網の上に乗せて炙ってるんですよ?ジュー!ジュー!って肉汁が。。。
・・・というのもありますが、個人主催のゲームは主催者の方の人望も確かにすばらしいですが、それに参加する人たちの協力あってのものだなぁ~っておもいました。
ゲーム自体の感想としては、ハードでしたwwww
GUNNERさんのインターバルの少なさもハードでしたが、旅団ひとりさんのゲームはいよいよゲーム中がハードです。
やっぱり、新しい環境でやるということは相当にハードなんでしょうね、Cookiesさんの場合も確かにハードでしたが二か月もやってれば大体そこの地形やゲーマーの癖が分かります。
どこに行っても接敵するし、前に出ればやられ、後ろに居ても味方がやられて囲まれ結局やられる。味方と動けば目立ち、一人で動けば火力負け・・・、低いブッシュをひたすら低姿勢で移動、イバラをまたぎとび越え潜り抜け、アップダウンを駆け抜けて、足にかかる負担は凄まじいものがあります。
地形はおろか、敵も味方もプレースタイルがわからない。
初対面に身構えるみんなと必死でコミュニケーションをとる。
四方八方からのゲリラ攻撃やスナイパーによる無音狙撃!
精神的にもボロボロです。
だけど、一日中やってれば徐々にその状況が変わってくる。これが最高に楽しいし最高に達成感があるんです!
そんなチャンスを与えてくださった今回の主催者の旅団ひとりさん、更に一緒にゲームしてくださった皆さんに感謝です!
みなさんまた戦場で会えることを楽しみにしてますwwww(だからその言葉意味が少し違うってw)
毎週毎週違う環境に行く、そんな無謀な挑戦はまだまだ続きます^^

旅団ひとりさんは文字通り個人でゲームを主催されているので、今回は県内のチームとして津路商会さん(確か津路さんももともとは個人ゲーム主催者、今回は団体参加ととらえて一応チームとしておきます)、岡山海兵隊さん、スクランブルエントリーさん、岡山ブラボー中隊さんが参加され、個人参加として自分ともう一方(ごめんなさい必死でみなさんの名前覚えてる途中です)が参戦!
およそ20名ほどで行われた今回のゲーム。

GUNNERさんに続きここでもお仲間発見^^
岡南模型のシールがカッコイイですね~RE雨宮みたいでカッコイイですw

いや~今回もいろんな武器を見せてもらいました。ここでもリモコン・ワイヤー起爆のクレイモア発見!年代物のミニミもありました。キングリーアームズのM4など初めて見る物も沢山ありました。
噂では聞いていたガスタンク付きのハンドガンも拝見。ガスタンクが以外に小さいものだったので、昔の肩掛け携帯電話のような不便さを想像していましたがこれを見て一気にイメージ払拭です。

津路さんのAPS-2、ウェブサイトで拝見していましたが、実際に試射してみてその精度にビックリ!ゲーム中、津路さんに背後から撃たれたことがありましたが、この銃声は全く聞こえず、ただパツッ!とBBが命中する音だけでした。かなり距離は近かったんですけどね・・・。
今日は主催者の方が一人ということもあり、他の参加者の方の武器紹介はこれぐらいにしておいて、今回の個人主催とはどんな感じなのかということを知るためのこの方、写真右

旅団ひとり 代表者はやせさんです!
いや~この日だけで意気投合して次、他のチームさんに参加するとき一緒に来て下さるそうですwwww運営も臨機応変に立ち回られて「なるほど~」っと感心してしまいましたw仕事柄忙く、のんびり気が向いた時にゲームがしたいという理由もあり、このように個人で主催されている感じを受けましたが、こうして一日中ゲームがトラブルなくできたのは何を隠そうこの方のおかげです。毎回知り合いだろうがハンドガンだろうが初速を計るあたりからしてわかるように、みんなが安全にゲームが行えるよう常に気を配ってくださってました。
二次会でも色んな話が聞けて、さらに参加された方と親睦を深めることができ充実した時間を過ごすことができました!

このAUG、スコープの横にオープンダットが搭載されていて遠近両レンジで狙いやすいような仕様になってます。試射したさせてもらったときは両方とも調整されてなかったのでそれを見てのテストは出来ませんでしたが、弾の素直さはやはり定評通りでしたね。フロントに中華製のパーツを組み込むことでさらに軽量化されており、見た目以上に軽いです。
フィールドですが、ここのフィールドはなだらかな高低差があり、お互いのフラッグ間中央付近が低く、また塹壕のように身を潜めることができます。赤フラッグから見て右側はススキのブッシュ&竹林。ススキのブッシュからさらにエリアギリギリによればフィールド右半分が見渡せる高台に。フィールド左側は主にイバラと切り倒された竹の音響地雷ゾーン(足音がバキバキうるさい)とここもまた戦術性に富んだフィールドになっています。
さてさて本題のゲームについてですが、ルールはほとんど同じでも今回は今までと全く違うスタイルです。個々がバラバラに潜伏、迂回、突撃し、なんとゲリラチックなことかw組織的な動きをされてたのはスクランブルエントリーさんで後は、状況に応じては連携を取りますが、基本的にそれぞれの感性によって戦ってる感じです。そしてこのチームの脅威が色んな方向に潜んでいるスナイパー。動きも凄くて気づいたら横や後ろを取られてしまいます。
人数も多く、ブッシュも移動時をカバーするほど多くないためフィールドのどこにいても大体接敵するので、迂回してフラッグゲットはかなり難しいですね。匍匐前進してもイバラに枝がバキバキ音を立てしかも動きを止めてしまいます。
地形も意外に複雑で、それを把握しないとなかなか有利な状況になるのは難しい印象を受けました。
今回自分は3人ゲット。
一人目はブッシュの中を内部ノーマルのMP7A1がなんとかBBを貫通させてくれゲット!
もう一人は屈辱の背後からヒットさせられたスナイパーを逆にその後のゲームで背後からゲット!
最後の一人は驚愕!BBボトルに入れたBBを大蓋開けて振りかけてきた所を何とかかわしてゲット!
・・・まぁ最後はおまけって感じでしたが、
セーフティーエリアで「これをクレイモアのBBシャワーの如く振りかけてw」と言っていたのを自分がハハハッ^^と笑っていた自分にまさかやってくるとは思わず本当にあん時はビビリましたwwwwドドドド!って背後で足音がしたのに気づき後ろを振り返ったら「おりゃーーー!」ってwwww「あぶっ!?」ウィポポポポン!「ヒットー!」
あれ、足音がなくてもっと早いタイミングだったらマジでやられてましたよwwww
今回はゲットだけでなく、これからゲームを上達する上で価値のある敵の倒し方も出来ました。
二人で行動していて敵が自分に気づいた時です。
「自分が気づかれたみたいなんでわざと立って走って引きつけます。」
そう言って移動。敵はこちらに意識を取られ近づいてくる。敵が近くに来た所でもう一人の味方が隠れながら横まで追い付いてきたのを見計らって木のブッシュの間を匍匐前進。あわよくば抜けて迂回、だが敵はこちらに射撃!ブッシュに当たり跳ね返った兆弾でヒット!しかしその直後見方が敵をゲット!
デコイ作戦成功wwww
以前Cookiesさんにやられた連携プレーが即席で成功!!
自分がヒットされた時も学ぶ事がありました。というよりヒットされることはすべて学べるのですが、中でも印象的だったのが、
正面から一人相手がこちらにフルオート、右にガザガサ言わせながらもう一人の敵が迂回、完全に見ていなかった左から気配を消して迂回してきた相手がこちらに攻撃ヒット!
もう一つは、自分の逃げて来た後ろをストーキングされヒット!音を消しなおかつ迅速な動きはみごとでした。
途中のポリタンク争奪戦も勉強になりました^^初めてだったけどまたあれやってみたいです。
個人主催のゲームの感想
どなたかが持って来られた分厚いお肉、めっちゃ旨そうで涎がでました。
だって炭火で網の上に乗せて炙ってるんですよ?ジュー!ジュー!って肉汁が。。。
・・・というのもありますが、個人主催のゲームは主催者の方の人望も確かにすばらしいですが、それに参加する人たちの協力あってのものだなぁ~っておもいました。
ゲーム自体の感想としては、ハードでしたwwww
GUNNERさんのインターバルの少なさもハードでしたが、旅団ひとりさんのゲームはいよいよゲーム中がハードです。
やっぱり、新しい環境でやるということは相当にハードなんでしょうね、Cookiesさんの場合も確かにハードでしたが二か月もやってれば大体そこの地形やゲーマーの癖が分かります。
どこに行っても接敵するし、前に出ればやられ、後ろに居ても味方がやられて囲まれ結局やられる。味方と動けば目立ち、一人で動けば火力負け・・・、低いブッシュをひたすら低姿勢で移動、イバラをまたぎとび越え潜り抜け、アップダウンを駆け抜けて、足にかかる負担は凄まじいものがあります。
地形はおろか、敵も味方もプレースタイルがわからない。
初対面に身構えるみんなと必死でコミュニケーションをとる。
四方八方からのゲリラ攻撃やスナイパーによる無音狙撃!
精神的にもボロボロです。
だけど、一日中やってれば徐々にその状況が変わってくる。これが最高に楽しいし最高に達成感があるんです!
そんなチャンスを与えてくださった今回の主催者の旅団ひとりさん、更に一緒にゲームしてくださった皆さんに感謝です!
みなさんまた戦場で会えることを楽しみにしてますwwww(だからその言葉意味が少し違うってw)
毎週毎週違う環境に行く、そんな無謀な挑戦はまだまだ続きます^^
2009年01月27日
553とUFCホロサイトレンズカバー
先日のゲームで553ホロサイトにBBが命中してヒヤリとしたのでUFCのホロサイト用防弾レンズカバーを買いました。
しかぁ~し!
553には合わない・・・ミリタリーモデルはサイズが違うというか、カバーとの隙間がタイトで上部分が入らずこのような恰好に。。。

う~ん・・・ということで上のツメを切って無理やり装着しましたが、サイドの爪がフレームや本体に擦れて傷が・・・まぁ、売るつもりはなく実戦搭載用だし、見えない部分にほんのわずかに付いただけなのでそこはなんの問題もないのですが、問題は

ゆがみ
噂には聞いていましたが、想像以上に激しいです。フェラーリのフラッグを見てる写真ですが、レテイクルの右斜め下の部分を見てください。写真だとこの部分ぐらいしか分かりづらいですが、実際はもっとゆがんでいます。

外した写真ですが、わかるでしょうか?
更に問題はこれだけでは有りません。対物レンズ側から見るとつけていない場合は何もなかったかのように向こう側がクリアに見えますが、レンズカバーを付けるとガラスのように、室内照明や太陽光を反射してしまいます。
・・・これは装着すべきでは無い代物ですね・・・というより、ホロサイトにカバーをつけたら、せっかくのメリットまで失ってしまいます。
だいたい、ホロサイトのレンズが割れるほどボケーっとしてるほうが問題。
割れた時はサバゲー引退と覚悟を決めてゲームに挑むのみ!
しかぁ~し!
553には合わない・・・ミリタリーモデルはサイズが違うというか、カバーとの隙間がタイトで上部分が入らずこのような恰好に。。。

う~ん・・・ということで上のツメを切って無理やり装着しましたが、サイドの爪がフレームや本体に擦れて傷が・・・まぁ、売るつもりはなく実戦搭載用だし、見えない部分にほんのわずかに付いただけなのでそこはなんの問題もないのですが、問題は

ゆがみ
噂には聞いていましたが、想像以上に激しいです。フェラーリのフラッグを見てる写真ですが、レテイクルの右斜め下の部分を見てください。写真だとこの部分ぐらいしか分かりづらいですが、実際はもっとゆがんでいます。

外した写真ですが、わかるでしょうか?
更に問題はこれだけでは有りません。対物レンズ側から見るとつけていない場合は何もなかったかのように向こう側がクリアに見えますが、レンズカバーを付けるとガラスのように、室内照明や太陽光を反射してしまいます。
・・・これは装着すべきでは無い代物ですね・・・というより、ホロサイトにカバーをつけたら、せっかくのメリットまで失ってしまいます。
だいたい、ホロサイトのレンズが割れるほどボケーっとしてるほうが問題。
割れた時はサバゲー引退と覚悟を決めてゲームに挑むのみ!
2009年01月26日
岡山県内サバゲー武者修行 その② inGUNNER
cookiesさんを名残り惜しみながら後ろ髪を引かれつつ今回はユニークなウェブサイトが魅力的のGUNNERさんにお邪魔しました!

http://xxgunnerxx.web.fc2.com/
今回色々参加のお世話をしてくださったGUNNERのFさんありがとうございました。
しかしこのチームの武器の種類の豊富さには驚きです
いきなりクレイモアが出てきて
分隊支援火器に
スナイパーライフル
となんだか映画とかに出てくる1部隊みたいな感じでした。
フィールドは、丘有り、谷あり、ブッシュ有り、木有り、水溜りの浅い池有り、落とし穴有りとなんだか有料サバイバルゲームフィールドに居たような気分w縦横の範囲も広く、トリガーハッピーになったり、立ち上がって周りを見る余裕もありゆったりゲームが出来ます。
そこに今日は以前cookiesさんと一緒にゲームされてたKUKさんも参加。そして、GUNNERさんの兄弟チーム的な存在であるナイトストーカーさんが参加されかなりの大所帯にwさらに今回個人参加には自分以外に、あのcookiesさんで体験入隊として参加されてた方(これからはガルデンさん)も今日はこられていました。
いや~KUKさん達やガルデンさんとか知り合いがいたのとGUNNERさんが人当たりのイイ感じの人だったので変に構えたりそういう意味で緊張したりはしませんでした^^
ここでは、色々な種類のゲームをされてるそうですが、今回は事情があってフラッグ戦をすることに。
ゲームの展開は15分ゲームですが、休憩時間が短い!!最後まで生き残ったと思ってセイフティーに戻ったら2~3分ほどで直ぐに次のゲームが始まりますwwwwすごい早さのゲーム展開で相当ハードでしたwwwwでもそれが寒いこの時期には丁度良いんですよね~。確か今日はゲームスタートがだいぶ遅かったそうですが、にもかかわらず13ゲームほどしてたんじゃないかと思いますwwww
途中何3~4ゲーム程セミオンリーゲームをされてましたが、これがまた面白い!
こんなウェスタンな鉄砲も大活躍です!しっかし光沢も有ってカッコイイですね~これがあのウィンチェスターと呼ばれる鉄砲ですか~ほ~
左の方が目隠しに使ってるのは右のより前のショートカスタム。六角のアウターバレルが火縄銃みたいで渋いです!・・・実にカッコイイ^^
ゲーム最初はフィールドもわからないので後ろをついて行きながら状況を見極めつつ移動することに。最初のゲームから幸先よく勝利!自分も相手フラッグが見える位置まで進撃できたので大体フィールドが把握できた。
何ゲーム目かわからないが、フィールド全体が使用できるようになり、早速大きくジャングルみたいな場所を迂回しながら進軍!だが敵の気配がない。それもそのはず足場が悪く、水溜りや窪みがそこらじゅうにあって足音もバリバリと激しい。前をGUNNERのメンバーが進軍するが、は、速い!自分は見た目の地形に騙され、倒れて積もったブッシュに騙され何度も落とし穴にハマり大苦戦wwww
先を行く味方にやっと追いついたと思った矢先にその見方がやられ進退窮まるwwwwなかなか面白かったが確かこのゲームは時間切れかこちら側(黄)の負け。

ランチタイムも和気藹藹、「女の子にモテルと聞いてサバイバルゲームを始めたんですが・・・」なんて冗談の解るノリの良い人たちで「誰に騙されたんだw」って期待通りのツッコミが返ってきましたw
今回のゲームではフィールドが広い事もあり自分が旗を取ったりゲットするというより、チーム全体で押し上げながら戦う為のチームワークを重視。合間合間でハッスルw
この日も終盤に差し掛かり、今度もあの足場の悪いエリアへ迂回。今度は前と反対側に攻めるということで、相手陣後方にある川の堤を目指して進軍。うまくそこまでたどり着いたら今度は水面に飛び出した飛び石を軽快に飛び渡り(一歩踏み外したら電動ガンがオジャン・・・どころか下手したら溺れるw)まんまと敵陣の背後に回り込むwwwwしかし流石は序盤の敵陣。敵は5~6人。一人やっても他の的にやられる・・・フリーズコールなんてもっての他。。。どうしたものか・・・そこへガルデンさんが敵の前方からP90をフルオートで発砲!その銃声に紛れてこちらも敵の背中にMP7A1でフルオート発射(普通ならセミで十分な距離だがMP7A1だと不安)一人ゲットwだがそのフルオートが原因で他の敵に気付かれ集中砲火wwww泣、顔面とホロサイトにBBを当てられヒット!はぁーーー!ホロサイトがぁ・・・無事でしたw敵がこちらへ撃っている間に見方がフラッグに近づき自分が死んだ直後にフラッグゲットwwww
さばげーはこれだから面白いw
こちらが死地に赴き背水の陣をしいたら、敵は散地で戦わざるを得ず。敵の注意が散り散りになったところを見方がフラッグゲットと、これまた『孫子』を応用することが出来ましたw
ラストゲームになる予定のゲームでは相手の戦術は凄まじく、一瞬で終わってしまったため、もう1ゲームしてこの日は終了。
こちらが分散して進撃するのを読み、開けたルートに全兵力を集結させ人海戦術で突っ込みながら弾幕掃射!敵を探している間に背後のフラッグを取られまさに
『其の疾きこと風の如く』『其の徐かなること林の如く』『侵掠すること火の如く』『動くこと雷の震うが如くにして』『十を以てその一を攻む』
でした。
このチームは全ゲーム終了後、大変面白い白熱したもう一つの名物ゲームがあります。
題して
『ゴミじゃんけん』
みんなでゴミを拾い集めて、最後にチーム内でじゃんけんして負けた人がそのポリ袋を持ち帰るというもの。
これがかなり盛り上がりますwwww
ハッキリ言ってゲームより盛り上がってましたw面白そうだったので部外者ですが自分も参加wwww
今回自分が使用したBBはすべてバイオ弾でしたが、GUNNERさんみたいに楽しみながらエコに貢献できることはとてもすばらしいことだなぁ~とおもいました。
SUPER OUTDOOR TEAM IN OKAYAMA GUNNER

http://xxgunnerxx.web.fc2.com/
今回色々参加のお世話をしてくださったGUNNERのFさんありがとうございました。
しかしこのチームの武器の種類の豊富さには驚きです


分隊支援火器に

スナイパーライフル

となんだか映画とかに出てくる1部隊みたいな感じでした。
フィールドは、丘有り、谷あり、ブッシュ有り、木有り、水溜りの浅い池有り、落とし穴有りとなんだか有料サバイバルゲームフィールドに居たような気分w縦横の範囲も広く、トリガーハッピーになったり、立ち上がって周りを見る余裕もありゆったりゲームが出来ます。
そこに今日は以前cookiesさんと一緒にゲームされてたKUKさんも参加。そして、GUNNERさんの兄弟チーム的な存在であるナイトストーカーさんが参加されかなりの大所帯にwさらに今回個人参加には自分以外に、あのcookiesさんで体験入隊として参加されてた方(これからはガルデンさん)も今日はこられていました。
いや~KUKさん達やガルデンさんとか知り合いがいたのとGUNNERさんが人当たりのイイ感じの人だったので変に構えたりそういう意味で緊張したりはしませんでした^^
ここでは、色々な種類のゲームをされてるそうですが、今回は事情があってフラッグ戦をすることに。
ゲームの展開は15分ゲームですが、休憩時間が短い!!最後まで生き残ったと思ってセイフティーに戻ったら2~3分ほどで直ぐに次のゲームが始まりますwwwwすごい早さのゲーム展開で相当ハードでしたwwwwでもそれが寒いこの時期には丁度良いんですよね~。確か今日はゲームスタートがだいぶ遅かったそうですが、にもかかわらず13ゲームほどしてたんじゃないかと思いますwwww
途中何3~4ゲーム程セミオンリーゲームをされてましたが、これがまた面白い!

こんなウェスタンな鉄砲も大活躍です!しっかし光沢も有ってカッコイイですね~これがあのウィンチェスターと呼ばれる鉄砲ですか~ほ~

ゲーム最初はフィールドもわからないので後ろをついて行きながら状況を見極めつつ移動することに。最初のゲームから幸先よく勝利!自分も相手フラッグが見える位置まで進撃できたので大体フィールドが把握できた。
何ゲーム目かわからないが、フィールド全体が使用できるようになり、早速大きくジャングルみたいな場所を迂回しながら進軍!だが敵の気配がない。それもそのはず足場が悪く、水溜りや窪みがそこらじゅうにあって足音もバリバリと激しい。前をGUNNERのメンバーが進軍するが、は、速い!自分は見た目の地形に騙され、倒れて積もったブッシュに騙され何度も落とし穴にハマり大苦戦wwww
先を行く味方にやっと追いついたと思った矢先にその見方がやられ進退窮まるwwwwなかなか面白かったが確かこのゲームは時間切れかこちら側(黄)の負け。

ランチタイムも和気藹藹、「女の子にモテルと聞いてサバイバルゲームを始めたんですが・・・」なんて冗談の解るノリの良い人たちで「誰に騙されたんだw」って期待通りのツッコミが返ってきましたw
今回のゲームではフィールドが広い事もあり自分が旗を取ったりゲットするというより、チーム全体で押し上げながら戦う為のチームワークを重視。合間合間でハッスルw
この日も終盤に差し掛かり、今度もあの足場の悪いエリアへ迂回。今度は前と反対側に攻めるということで、相手陣後方にある川の堤を目指して進軍。うまくそこまでたどり着いたら今度は水面に飛び出した飛び石を軽快に飛び渡り(一歩踏み外したら電動ガンがオジャン・・・どころか下手したら溺れるw)まんまと敵陣の背後に回り込むwwwwしかし流石は序盤の敵陣。敵は5~6人。一人やっても他の的にやられる・・・フリーズコールなんてもっての他。。。どうしたものか・・・そこへガルデンさんが敵の前方からP90をフルオートで発砲!その銃声に紛れてこちらも敵の背中にMP7A1でフルオート発射(普通ならセミで十分な距離だがMP7A1だと不安)一人ゲットwだがそのフルオートが原因で他の敵に気付かれ集中砲火wwww泣、顔面とホロサイトにBBを当てられヒット!はぁーーー!ホロサイトがぁ・・・無事でしたw敵がこちらへ撃っている間に見方がフラッグに近づき自分が死んだ直後にフラッグゲットwwww
さばげーはこれだから面白いw
こちらが死地に赴き背水の陣をしいたら、敵は散地で戦わざるを得ず。敵の注意が散り散りになったところを見方がフラッグゲットと、これまた『孫子』を応用することが出来ましたw
ラストゲームになる予定のゲームでは相手の戦術は凄まじく、一瞬で終わってしまったため、もう1ゲームしてこの日は終了。
こちらが分散して進撃するのを読み、開けたルートに全兵力を集結させ人海戦術で突っ込みながら弾幕掃射!敵を探している間に背後のフラッグを取られまさに
『其の疾きこと風の如く』『其の徐かなること林の如く』『侵掠すること火の如く』『動くこと雷の震うが如くにして』『十を以てその一を攻む』
でした。
このチームは全ゲーム終了後、大変面白い白熱したもう一つの名物ゲームがあります。
題して
『ゴミじゃんけん』
みんなでゴミを拾い集めて、最後にチーム内でじゃんけんして負けた人がそのポリ袋を持ち帰るというもの。
これがかなり盛り上がりますwwww
ハッキリ言ってゲームより盛り上がってましたw面白そうだったので部外者ですが自分も参加wwww
今回自分が使用したBBはすべてバイオ弾でしたが、GUNNERさんみたいに楽しみながらエコに貢献できることはとてもすばらしいことだなぁ~とおもいました。
SUPER OUTDOOR TEAM IN OKAYAMA GUNNER