スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2009年03月25日

岡山県内サバゲー武者修行 その⑥ in D.サバゲー部

えー大変お待たせいたしました!

2月末から昨日まで多忙を極めており更新が滞ってしまい大変申し訳ございません。。。


さて!

今回はこのブログを見てこっそりコメントでおすおすさんが誘ってくれたのでDiscasサバゲー部にお邪魔してきました!!イェイV

おおおお!このサークルの皆さんなんだかセレブな雰囲気を醸し出してます。。。


冬はスノボー、夏は波乗りにジェットスキーとリッチなレジャー軍団でありますぞ!


そんな野暮な話はさておき今回のゲームはヒストリカルゲーム※というわたくししーばー初体験をしてまいりました!!※シチュエーションゲームの間違いでした!指摘してくださった方ありがとうございます!

設定は特殊部隊がゲリラが潜む密林にヘリの離着陸地点から突入して伝説の気象コントロールアイテム、「赤いテルテル坊主」(信憑性まったくなし)を奪取し、ヘリの離着陸地点まで帰還するというもの。なお、北の国から「お兄さんコレ、テポ〇ン!ソックリ!ソックリ!」なロケットに積み込まれる可能性が有るという情報が入り制限時間は20分!


まずは出撃の準備、装備のチェックをします。




うん!?Mac10の音がおかしいぞ!?弾が2~3メートルぐらいしか飛びません。。。何発か撃ったらなんとか元に戻ったので弾速チェック。自分のMP7A1の調子がおかしい・・・藤原拓海の86の如くぶっ壊れるのも時間の問題です。は、早く完成してくれMP7プロジェクトS!なんてダサい名前はつけないからその新しいカスタムを首を長くして待つだけです。

最初は特殊部隊側でスタート!敵はどこだ!?


フィールドは正方形のエリアに区切ることができ、開始場所から①に侵入し、だんだん下に一つ一つのエリアを階段状に下っていくことになります。




②④⑥⑧⑩
①③⑤⑦⑨

①③⑤⑦⑨より②④⑥⑧⑩のエリアの方が低くまた①②より③④の方が低い①③⑤⑦⑨から②④⑥⑧⑩エリアへは3mぐらいの段差があり、①②から③④へは30㎝ほどの段差がある。


まずエリア①から侵入し、周囲をチェック。クリアなことを確認して②か③か④に進みます。基本は『高きを好みて下きを悪む』なので③に進みますが、敵も③⑤⑦⑨に居る可能性が高いので、『山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、隆きに戦いては登ること無かれ』を応用して敵の背後を取ってフラッグを取るため②から迂回する場合もあります。

つまり、制限時間のあるこのゲームでは基本的に守備側が赤いテルテル坊主を置くのは⑩で⑨に布陣して守るのが基本ということになりますね^^





がしかぁーーーし!



何ゲーム目でしたか、またまた自分が特殊部隊側でヘリから降りて①に入りかけた瞬間敵の包囲総攻撃を受けて部隊が全滅!



そうです、ゲリラはいつなんどき攻撃してくるかわかりません。こうなったら悲惨ですw

でも実際の戦場ではほとんどがこれ。見えない敵に乱射して一点突破ですが、これはシロウトには真似できない芸当でした。。。いや~海兵隊が如何に凄いかこれでよくわかりましたねwwww


この他にもブッシュに潜んで持ち帰っている所を襲撃したり、戦争映画の主人公がクライマックスでみせるように、ヒットされてセーフティーに帰る敵に紛れて相手が味方がやられたので油断しながら作戦変更を打ち合わせしている間に同時ゲットなどまぁ~特殊部隊・ゲリラ共にとても面白いゲームでした。






もうこの時期になるとウッドランドがかなり景色に溶け込みますね~。





ここのサークルは女性の比率が比較的高く、そこからしても雰囲気が良い事がわかります。でもサバゲーしてていつも思うことなんですが、女性のゲーマーは動きも良くて、いざゲームが始まったらやる気満々な人が多いですね^^サバゲーのゲーム自体は決して男性に有利というわけではないようです。






やっと更新することができました!Discasサバゲー部のみなさん、楽しい時間をご一緒できて自分は幸せ者だなぁ~って思いました^^

ありがとうございました!





  


Posted by しーばー  at 22:56Comments(2)

プロフィール
しーばー
しーばー
・2008年某日リアルサドンで辛酸を嘗める

・11月愛銃MP7A1とともにサバイバルゲームデビュー!


・愛読の書『孫子』


・現在、岡山県内サバイバルゲーム巡りプロジェクトを実行中!!

県内のチームさん、よかったら声をかけてやってください^^

QRコード
QRCODE
カテゴリ
< 2009年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ